答えは「天ぷら油+ミドリムシ」? 陸海空OKの新バイオ燃料 CO2削減の打開策になるか
陸・海・空すべての移動体に! 課題は供給量
ユーグレナバイオディーゼル燃料は、これまで川崎鶴見臨港バスやジェイアールバス関東が導入していますが、東京都および埼玉県を走るバスでは西武バスが初めてです。そして9月からは、ミドリムシの生産地である石垣島に拠点を置く八重山観光フェリーにおいても、フェリーの燃料として使用が始まりました。 同燃料の開発には、いすゞ自動車やANAも関わっており、飛行機を含めた陸・海・空すべての移動体への使用が想定されています。これを使いたいという事業者からの要請も多いものの、いまは横浜市のプラントで年100tという供給量。「全然足りていない」(ユーグレナ 出雲社長)といいます。また、価格は1リットルあたり約1万円ということです。 ユーグレナは、この供給量を2025年までに2000倍の年20万tまで増やし、本格的な商用ベースに移行したい構え。価格も5年のあいだに常識的な水準まで安くしたいといいます。 「日本は2030年までに排出CO2を(2013年比で)26%削減するという目標を掲げており、事業者にはプレッシャーがかかっています。一方でEV(電気自動車)やFCV(燃料電池自動車)といった新エネルギー車への全面的な置き換えは難しく、既存の燃料のクルマも必要です。バイオディーゼル10%の燃料を普及させ、『こうすれば目標をクリアできる』と示していきます」(ユーグレナ 出雲社長) ちなみに、ミドリムシの活用によって従来のバイオディーゼル燃料よりも品質を向上させ、配合量も増やすことができるのは、良質なオイルを生成するというミドリムシの特徴、そしてプラントでの精製過程に秘密があるそうです。
乗りものニュース編集部