【解説】「サル痘」欧米で確認 ヒトへの感染経路は?専門家「パニックになる必要はない」
新型コロナウイルスの収束が見えない中、ここ数週間で「サル痘」という感染症のウイルスが欧米で相次いで報告されています。 【画像】発疹や悪寒、重症化すると天然痘のような症状が出るサル痘 ・致死率 1~10% ・ヒトへの感染経路は? ・日本に入る可能性は? 3つのポイントについて、詳しく解説します。
■「ここ数週間、サル痘患者・疑い例が報告」 ロイター通信報道
欧米での「サル痘」の感染状況です。アメリカ・CDC(疾病対策センター)は18日、「マサチューセッツ州で、サル痘ウイルスが確認された」と発表しました。この人にはカナダに渡航歴がありました。カナダメディアによると、モントリオール周辺で17人がサル痘に感染した疑いがあるとして、地元保健当局が警戒を呼びかけています。 ロイター通信によると、ヨーロッパでもここ数週間、イギリス、ポルトガル、スペインなどでサル痘の患者と疑い例が報告されています。引き続き、WHO(世界保健機関)は、状況を注意深く監視するとしています。 元々、この「サル痘」は、中央・西アフリカの熱帯雨林で散発的にみられる感染症です。ロイター通信によると、今回、ヨーロッパで最初に確認された感染者は5月7日にナイジェリアからイギリスに帰国した人物だということです。
■「サル痘」どんな症状?
サル痘に感染した場合の症状は、発熱・頭痛・発疹・リンパ節の腫れなどがあり、致死率は1%から10%程度とされています。our world in dataによると、新型コロナウイルスによる日本国内の致死率は2020年6月のピーク時で5.41%、2022年5月は0.36%でした。比較すると、サル痘による致死率は、新型コロナウイルスよりも高いということです。 また、亡くなったのは、小さな子どもがほとんどだったということです。現在、治療法はなく、対症療法が行われ、薬の開発も進んでいるということです。
■医薬品開発で集められたサルから「サル痘」発見 日本での感染例は報告されず
「サル痘ウイルス」による感染症は、1958年、最初にこのウイルスが発見されたのが医薬品開発のために集められたサルだったことから、サル痘と呼ばれるようになりました。 ただ、アフリカでサル痘が流行した時、いろいろな自然動物の血液を解析したところ、アフリカのリスなどが、このウイルスを持っていることがわかりました。こうしたことから、自然界では、リスやネズミなどのげっ歯類がこのウイルスを持っていて、これらの動物にかまれたり、血液・体液・発疹などに触れたりすると、ヒトにも感染するということです。 ただし、ヒトからヒトへの感染はまれということです。ヒトからヒトへ感染する場合、飛まつ・体液・発疹などに触れることで感染する可能性があるということです。