寄り添う通訳であり、メディアである私ー元TBSアナの久保田智子さんが被爆体験の伝承者となったわけ
TBSアナウンサーの職を離れ、広島で被爆者の体験を受け継いで次世代に伝える活動をしている女性がいる。久保田智子さん(43)だ。戦後75年。被爆者の平均年齢が83歳を超え、残された時は少ない。「被爆体験の継承」が、強く求められている。久保田さんは広島の近郊で育った。とはいえ、なぜ、華やかなテレビの現場を離れ、歴史を受け継いで語る道を歩み始めたのか。そして活動の中で見えてきた、歴史と個人の体験の継承のあり方とは。【BuzzFeed Japan/貫洞 欣寛】 写真で振り返る、原爆ドームを取り巻く風景。
避けていた「広島」
ーーなぜ、テレビ局を離れたのですか。 夫のニューヨーク転勤で2016年にTBSを離れ、ニューヨークに行きました。そのタイミングで、すんなりと辞めてしまいました。 では、それからどうするかを考えたのですが、TBSは筑紫哲也キャスターを中心に、沖縄のことを重点的に報じていました。しかし、当時の私は特に沖縄の歴史に詳しいわけではなく、スタジオでも語る言葉を全く持っていませんでした。 そこで、時間があることもあり、まず沖縄を訪れ、その後鹿児島・知覧の特攻隊の資料館を訪れました。それでも、最後まで広島は避けていました。
ーー久保田さんは広島のご出身ですが、その広島を避けていたんですか? 避けていたと思います。 自分の親や祖父母は被爆していません。被爆者の方から話を聞く平和教育を広島で受けてきたけれども、逆に当事者が周りにいる中で、私には語るものがないな、という溝を感じていました。 TBSにいたころ、(広島出身の)綾瀬はるかさんが広島で被爆体験を聞くという企画がありました。 あとでスタッフの方に「もし綾瀬さんが受けてくれなかったら、かわりにキミをという声も出ていたんだよ」と聞かされ、「とんでもない」と思った記憶があります。私には語る言葉がない、無理です、と。 「なんでやらないの。広島出身なんだからやらないと」と、先輩に言われたこともありました。でも、広島だからやるんだ、できるんだという感覚はなかったんです。