印刷は終わった……削ると内容が一変 「スクラッチ年賀状」作った印刷屋の心意気「紙の価値を考えたい」
印刷は終わった これからはネットの時代だ――。こんな書き出しで、文章の半分を伏せたユニークな年賀状を東京都墨田区の印刷会社がつくりました。一見、自社の事業を否定するような内容ですが、伏せた部分が削れる「スクラッチ印刷」で、削っていくと別のメッセージが浮かび上がってきます。有薗悦克社長(46)に話を聞くと、祖父の代から続く会社を時代に合わせて進化させようとする「町の印刷屋」の心意気が込められていました。 【画像】スクラッチ年賀状、すべて削った全文はこちら 印刷は終わった……悲観的な内容が一変
悲観的な内容が決意表明に
スクラッチ年賀状をつくったのは、墨田区にある従業員約20人の印刷会社サンコーです。取引先などへ約千枚刷ったそうですが、削られる前の内容は、「データが取れない」「用事が済んだらゴミになるだけ」「時間もかかる」などと悲観的な言葉ばかり。最後も「だからデジタルには勝てない。残念ながら印刷の時代は終わった」と新年のあいさつには似つかわしくありません。 <印刷は終わった これからはネットの時代だ。印刷は作った分だけコストが増えていくし、印刷したらもう修正できない。 消費者の行動履歴を追えなくて、マーケティングデータが取れない。 出来上がった印刷物は時間とともに汚れるし破れるし、用事が済んだらゴミになるだけだ。 完成までたくさんの段階があって時間もかかるし、何度もやり直したりして無駄なことも少なくないかもしれない。 だからデジタルには勝てない。残念ながら印刷の時代は終わった。 株式会社サンコー――削られる前の年賀状の内容> しかし、銀色の部分を削っていくと内容が一変します。「ネットの時代だ」の後には「本当にそうだろうか」と続き、「ゴミになるだけだ」に対しては「チラシで作った紙ヒコーキは僕らの宝物だったし、時間とともに汚れ破けた教科書は自分のものだとすぐにわかった」。モノとしての紙の価値を問い直し、「情報を伝えるメディアから、五感で伝わるメディアに。これからが印刷の時代」と力強い決意表明となっています。 <印刷は終わった これからはネットの時代だ。本当にそうだろうか。 印刷は作った分だけコストが増えていくし、印刷したらもう修正できない。だからこそ伝えたいことに向き合うし、ミスが許されない緊張感は良いコンテンツを生み出す。 消費者の行動履歴を追えなくて、マーケティングデータが取れない。そのかわりモニタに影響されない色を表現でき、モノとして手元に残る。 出来上がった印刷物は時間とともに汚れるし破れるし、用事が済んだらゴミになるだけだ。チラシで作った紙ヒコーキは僕らの宝物だったし、時間とともに汚れ破けた教科書は自分のものだとすぐにわかった。 完成までたくさんの段階があって時間もかかるし、何度もやり直したりして無駄なことも少なくないかもしれない。そこには多くの人の「おもい」がこもっていて、手触りや雰囲気とあわせて簡単に捨てられない「おもさ」がある。 だからデジタルには勝てない。残念ながら印刷の時代は終わった。そうじゃない。そうであってはいけない。私たちは印刷の力を信じる 情報を伝えるメディアから、五感で伝わるメディアに。 これからが印刷の時代 株式会社サンコー――年賀状の全文>