【丸亀製麺(テイクアウト)】モバイルオーダーで待ち時間ゼロ 注意点も解説
丸亀製麺、お昼時には混雑します。 持ち帰りたい人も列に並ぶ必要があり、貴重な昼休みが短くなってしまいます。 元記事で画像を全てみる そんな不満を解消すべく、丸亀製麺ではモバイルオーダーを開始しましたので、紹介しましょう。
丸亀製麺で「持ち帰り専用」モバイルオーダーを開始
2月1日より、丸亀製麺では持ち帰り専用でモバイルオーダー(スマホ・PC)を開始しました。 これまでは、店内飲食も持ち帰りも並んで注文する必要がありましたが、お昼時などは待ち時間が長いですよね。 モバイルオーダーなら、注文して受け取り時間を指定すれば、モバイルオーダー受取口(出口から)が多いから入ってスタッフに声をかけ、商品を受け取るだけです。 また、行列ができていると筆者は後ろに気兼ねして、じっくり選べません。 モバイルオーダーなら、いつでもどこででもじっくりと商品を選べます。 もちろん、うどんだけでなく、天ぷらやいなりを1つから注文可能です。
モバイルオーダーの利用方法
気になる丸亀製麺のモバイルオーダー、利用方法を簡単に説明しましょう。 ■1.店舗を選択 まず、店舗を選択してください。 画面上部に住所や駅名を入力して、店舗を検索することも可能です。 ■2.注文する商品を選択 利用する店舗を選択したら、注文する商品を選択します。 商品を選んだらカートに入れるのですが、うどんを注文の際はサイズなどを間違えないようにしてください。 商品を選び終えたら、「カートを表示する」をタップしましょう。 ■3.注文内容を確認して注文手続きへ 注文内容が表示されるので、間違いがなければ「ご注文手続きへ進む」をタップしてください。 アカウント登録している人、アカウント登録したい人は「ログイン/新規登録」、登録したくない人は「ゲストで注文」を選びましょう。 追加で注文したい場合には「他の商品を選ぶ」を選びます。 ■4.購入者情報などを入力して注文完了 受取時間・氏名・メールアドレス・電話番号・クレジットカード情報を入力し、「注文確定」をタップすると、注文完了です。 登録したメールアドレスに確認メールが届きます。 受取時間になったら、受取口から入って注文番号を見せて商品を受け取ってください。 うどんを注文すれば、モバイルオーダーでも通常通りうどん札ももらえますので、もらうのを忘れないようにしましょう。