「宛ら」読める?「あてら」ではなく、絶対知ってる4文字の言葉です!
突然ですが、漢字を読む力に自信はありますか? 文章を読むのがわりと好き、という人でも、世の中にはまだまだ知らない漢字があるのです。たとえば、単位を表す「竕」や、絶対に聞いたことのある「別嬪」などなど。 知ってる言葉なのに読めない!「傅く」の読み方、わかる? そんな「読めそうで意外と読めない」日本語クイズ、本日のお題はこちら!
「宛ら」。こちらの読み方、もちろん「あてら」ではありません。ひらがなで書けば誰もが聞いたことのあるおなじみの言葉なのですが、いったいなんと読むのでしょうか?
■ここでヒント♪
読み方を探るヒントとして、言葉の意味を調べてみましょう。小学館デジタル大辞泉によると、「宛ら」の意味は次のとおりです。(一部抜粋) (1)非常によく似ているさま。まるで。そっくり。 (2)そのまま。もとのまま。 (3)すべて。全部。 文章で使われるときは、「“宛ら”滝のような雨」とか「本場“宛ら”の迫力」といった具体でしょうか。ちなみに、ひらがなで書くと「●●●ら」の4文字です。......なんとなく想像ができましたか? では正解を見てみましょう!
■正解は......こちら♪
「宛ら」の読み方は、「さながら」でした。 本場さながらの迫力、という言い回し、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。よく知っている言葉でも、漢字で見ると新鮮な印象を受けますね。休憩のおともにピッタリなCanCam.jpの日本語クイズ。他の問題にもぜひチャレンジしてみてくださいね♪ (豊島オリカ)