#父と乳を搾りに行く 牧場を50カ所訪問 大切にした「無理をしない」 ミルクスタンドを開店した理由
100年続いた牛乳屋から、放牧の牛乳を集めた「クラフトミルクスタンド」への転身。77歳の父と始めた挑戦から、ようやく6月11日にお店がオープンしました。このミルクスタンド開店の準備で大きく影響を受けたのは、いずれも「無理をしない」を大切にした牧場と、コーヒースタンドでした。(木村充慶) 【画像】休みはないのに収入は減った…追い詰められた心にしみた「ホットミルク」のストーリー
「父と乳を搾りに行く」投稿
父と乳を搾りに行く――。急なダジャレですいません。これは、ミルクスタンド構想を思いつくはるか昔、5年以上前に雑誌の編集をしていたときに編集長に提案した連載の企画案です。 元々実家が牛乳屋だったこともあり、「父親と牧場を周り、牛乳を搾らせていただく。牛乳を飲みながら、牛乳や牧場の魅力を伝える連載はどうですか?」と無邪気に提案しました。 編集長からは一蹴されました。今考えれば当然です。よくわからない。いま自分が編集長なら絶対採用しません。しかしながら、この企画がずっと頭に残っていました。 放牧牛乳のミルクスタンドをやろうと決意したとき、父と私はとにかく「牧場の魅力を伝えたい」と考えました。飲食業のプロでもない。味に繊細な感覚をもっているという自信もない。だからこそ、味だけでなく、牧場の魅力を伝えることが大切なのではないか。 そう思って、放牧の牧場を徹底的に回ることに決めたのですが、その際にすぐにピンときました。 「そうだ、父と乳を搾りに行こう!」 その後、猛烈な勢いで、牧場を回りました。「3日以上休みがあったら牧場に行く」。 北海道から熊本まで、2年かけて、トータルで50か所以上の放牧の牧場を回りました。 牧場に伺ったら、必ずインスタとFacebook、Twitterに投稿しました。その際はもちろん「#父と乳を搾りに行く」をつけて。
東京では買いづらい放牧牛乳
ある種「異常」と思われるほど牧場を回っている気がするのですが、なぜそこまで駆り立てられたのか。 牛乳嫌いだった私が飲めるようになるくらい美味しい放牧牛乳が、東京ではほとんど流通していないからです。 普段飲んでいる牛乳の多くは牛舎で飼われている牛から搾られた牛乳です(もちろんそれが悪いわけではありません)。 放牧牛乳は酪農の業界でも5から10%と決して多くなく、それらの多くも普通の牛乳と混ぜられることが多く、東京では「放牧牛乳」として入ってくることは多くありません。 もちろん、高級スーパーや百貨店で一部売られたり、自分のお店やECサイトで販売する牧場もあったりします。ただ、全国各地の放牧の牛乳を取り揃えているようなお店はほとんどありませんでした。 大きな理由のひとつは流通です。大量に生産してまとめて送れば輸送コストを抑えられますが、放牧は少量生産で輸送コストが高くなります。 個人で宅配すると、放牧牛乳の一本の価格の2倍以上になることもしばしば。加えて、牛乳は賞味期限が短いこともあり、一般的にはなかなか浸透しませんでした。 調べれば調べるほど、難しいことがわかってきましたが、不思議とやめたいとは思いませんでした。