「視聴数が伸びるのはネコとか、あおり運転の映像ばかり」…“数字”を取りにくい海外ニュースの報じ方、成田悠輔氏の解は
大規模な噴火と津波に見舞われたトンガ、ロシアによる侵攻の可能性が高まるウクライナ。あるいはUAE(アラブ首長国連邦)の首都アブダビへのドローン攻撃とイエメンへの報復。そして忘れてならないのが、今年に入って4度目のミサイル発射を行った北朝鮮。 【映像】「AD」の呼称変更、テレビ番組の制作現場は困惑?…カンニング竹山「仕事の中身が昔と同じままでは、誰もなろうとは思わない」 こうした国際情勢や、海外で起きた自然災害、事件・事故の報道は、さらに時間を割いて報じるべきなのか。それよりも、国内のニュースにより重きを置くべきなのか。
■「視聴数が伸びるのはネコとか、Twitterのマンガとか、あおり運転だ」
フリーアナウンサーの柴田阿弥は「ABEMAでお昼のニュース番組を担当しているが、正直言って、視聴者の方は海外ニュースは本当に興味ないんだなと感じている。韓国や北朝鮮、中国のような近い国ならまだしも、例えばウクライナ情勢について専門家を呼んで伝えてみても、手応えがない。聞けば視聴数が伸びるのはネコとか、Twitterのマンガとか、あおり運転だそうだ」と明かす。 「ABEMAもそうだが、災害が起きると視聴数が跳ね上がる。それはネガティブなニュースであっても、自分の命にも関わる情報だからだと思う。それでも、人によって感受性も異なるので、見たくないと言っている人に対して見ろというのは良くない。見たくない人は見なくていいし、私は“頑張って見てね”という気持ちはない。どちらかと言えば、“見たい”という人に向けて、ちゃんとした情報が届けられればいいなと思っている」。
テレビ朝日の平石直之アナウンサーも「私自身も、仕事だから見ているという部分はあって、言いにくいことだけれど、ウクライナやイエメンの件よりも報じなければいけないことが多いという場合もある。多くの人がじっくりニュースを見るだけの時間が取れないという中、今のような接し方にならざるを得ないところもあると思う」との見方を示す。 「そして、悪いニュースだからこそ取り上げて、どこに問題があるのかを探る、というところにメディアは行きがちだし、見ている側も明るいニュースよりも暗いニュースに関心を持ってしま。その結果、強い映像ばかりが並べられることになるので、見ているだけで心が痛むという人もいるのが難しい」。