「就活での性差別、やめてください」大学生やマナー講師が声をあげる理由
面接では「自分らしさ」や「個性」を尋ねるのに、服装やマナーで「女性はこう、男性はこう」と性別で「らしさの押し付け」をするの、やめませんかーー。大手求人サイトや就活マナー本を出す出版社、スーツ販売をする企業などに対し、「就活セクシズムをやめてください」と求める署名に、1万3千筆以上が集まっている。署名を始めた人たちの思いとは。メンバーに話を聞いた。【 BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子 】
署名を始めたのは、就職活動中の性差別などを理由に、一度は就活を諦めた現社会人や、大学生、そしてマナー講師など約10人。 それぞれが現在の就活で、性差別が「普通」「マナー」とされているのを経験したり見たりし、「令和の時代にあってないのでは」と問題提起するために署名を始めたという。
「女性はこれ」「男性はこれ」その服装の“マナー”、必要?
署名にある「就活セクシズム」とはどういう意味だろうか。 「セクシズム」は性差別を意味し、「就活セクシズム」は就職活動の中で起こっている性差別のことを指す。 署名では、「極端に二元化した男女別スタイルやマナーの押し付けをやめ、多様性のある装いの提案」と「女性はこうするべき、男性はこうするべきとの偏った表現の見直し」を求めている。
「ボタンを留めることで女性ならではの程良い“曲線美“を強調」「『体のラインがでるのは恥ずかしい…』と大きめサイズを選ぶと、だらしない印象を与えかねません」 これらは、実際にスーツ販売の企業などが就活の「身だしなみマナー」で使っている文言だ。 また女性の就活生向けのマナーとして、「ノーメイクはマナー違反」「パンツスーツよりスカートを」「ストッキングを履き、ヒール付きパンプス着用」などが推奨される。 署名では、このような女性だけに「美しさ」を求めたり、男性に対しても「男らしさ」を強調する装いを推奨したりする就活マニュアル本などに、改善を求めている。 「自分らしさ」や「個性」を問う就活で、性別による「男らしさ」や「女らしさ」の強調をマナーとすることをめぐり「“性役割”を押し付けるのをやめて」と署名が立ち上がった。 「性別はグラデーション」とも言われ、トランスジェンダーやXジェンダーなどに当てはまる人たちもいる。性別は女と男の2種類に単純に切り分けられるものではないため、就活マニュアル本やスーツの広告などで二元論化した表現に疑問を投げかけている。