片づくリビングダイニングのつくり方。機能別に空間を分けてリバウンド防止
リビングダイニングがいつも散らかっている。この悩みは、単にものを処分するだけでは解決しません。片づいた状態を保つための方法を『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』の著者で、一級建築士のしかまのりこさんが、3Dを使ってわかりやすく解説してくれました。ポイントは日頃、部屋をどんなふうに使っているかを洗い出し、その機能別に空間を分けること。これだけで、リバウンドも減ります。
ものを処分しても散らかる理由は2つある
ものが多すぎるために、散らかると考えられがちです。しかし、筆者に相談に来る方のなかには、思いきってものを処分したはずなのに、散らかってしまうという方が多くいます。 なぜなら、ものが多すぎること以外に、散らかってしまう理由があるから。それは、以下の2つです。 ●ものが散らかる原因 1.収納が少ない 2.機能別に空間分けができていない なぜ、収納が少ないのか? それは、収納の面積を増やすと、その分、部屋の居住スペースが減ってしまうからです。 たとえば、こちらの図のように、10畳のリビングダイニングに1畳の収納をつくったとしましょう。必然的にリビングダイニングは9畳になり、設計依頼者に対して「狭いリビングダイニング」という印象を与えてしまいます。 家具を置けばさらに狭くなります。ですから設計段階では、依頼者から「収納を多く」という希望がない限り、設計側の立場としては、部屋の方を広くとるプランにします。結果として、収納の少ない部屋になり、ものが散らかる原因となるのです。 また部屋が「機能別に空間分けができていない」ことも、ものが散らかる理由です。 たとえばリビングダイニングには「食事をする」「くつろぐ」という機能がありますが、最近では「仕事をする」「洗濯物を干す、収納する」「子どもが宿題をする」など、新しい機能を加わえた家庭が増えています。 しかし、これら複数の機能が集まるということは、文房具や学習用品、洗濯物や仕事の書類など、多くのものがリビングダイニングに集まってくることになります。そのため、部屋の中に機能ごとの空間分けができていないと、ものがあちらこらに入り混じり、散らかる原因となってしまいます。 では、どのようにすれば部屋が片づけやすくなるのか? 部屋の間取り図を使って、くわしく見ていきましょう。