元浪費家が解説!「断捨離」すると「貯金」が増える3つのワケとは?
定期的に断捨離をすると、貯金が増やせるうえに、お金がたまりやすい生活へシフトできます。しかし「断捨離と貯金に直接関係があるの?」と、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。 一見、直接的な関係はなさそうな断捨離と貯金ですが、実は密接に関係しています。 そこで今回は、断捨離によってお金がたまる三つの理由について、元浪費家が解説します。貯金を成功させたい方、生活をよりよいものにしたいとお思いの方は、ぜひチェックしてください。
断捨離したものを売ってお金をゲット
断捨離をしようと思って、部屋にあるアイテムをチェックすると、不要なものが数多く出てきます。 例えば、「1年以上使っていないもの」「複数似ているアイテムを持っているもの」など、一定の基準を設けて仕分けをすれば、不用品もまとまった量になるはずです。 まとめた不用品を、フリマアプリやリサイクルショップで売ることで、お小遣い程度の収入になります。断捨離を定期的に行い、不要なものを売ることで、少しずつ貯蓄を殖やしていけるでしょう。
衝動買いが少なくなる
断捨離の際に、持ち物をひと通りチェックすることで、意外と、同じようなものを購入していたことに気づきます。同じようなデザインの服、同じようなカラーリングのアイシャドー、重複して買っていたペンなど、いくつも出てくるでしょう。 衝動買いによって、どれだけ無駄な出費をしていたかを把握できます。 また、断捨離をして室内がきれいになれば、その状態を維持したいという心理が働きます。部屋が整うと、散らからないように意識するため、衝動的に購入することを防ぎやすくなります。物が少なくてきれいな部屋を維持しようと、衝動買いをする直前にいったん思い直すことで、出費がおさえられて、貯金しやすくなるでしょう。
時間を有効活用できる
断捨離をして、物の量を減らすことで、整理整頓や掃除にかかる時間を削減して、有効活用できます。 例えば、物が多くてごちゃごちゃとした部屋は、頻繁に整理しなければならず、自由時間を削ることにつながります。くわえて、収納のために、収納道具を見繕ったり購入したりすることで、時間・お金をともに無駄にしてしまうでしょう。 また、物が少なければ、掃除の際に、いちいち物をどかす必要もなくなります。そのため、掃除の負担軽減や、掃除機をかける時間が短縮できて、電気代の節約にもつながります。
断捨離は貯金と節約に効果的!
断捨離をすることで「不用品を売って、貯金する」「衝動買いを減らして、支出を減らす」「掃除の時間短縮や収納道具の削減ができる」などのよい効果が得られます。 また、定期的に断捨離をして、きれいな部屋を維持することは、衝動買いを防ぐことにつながりますので、貯金しやすい環境が整えられるでしょう。「貯金を成功させたいのにいつも失敗してしまう」とお悩みの方は、断捨離で、貯金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部