地上に出て1週間で死んでしまう運命ってホント? 虫たちとの上手な付き合い方【セミ編】
アウトドアでは、必然的に昆虫と出会う機会が多くなります。昆虫少年や虫愛ずる姫君じゃなくても、昆虫って観察してみると、意外とかわいらしく見えてくるものです。 【写真】切なすぎる蝉の生態を見る(全7枚) このシリーズではそんな、ちょっと気になる虫たちについて、昆虫の専門家にお話をお聞きしていきます。 今回は、街中でも鳴き声をよく聞く夏の風物詩・セミを取り上げます。現在、特別展『やばすぎる!セミ展』を開催中の、橿原市昆虫館の学芸員、池田さんに詳しく教えていただきました。
地上に出てきたら1週間で死ぬ運命ってホント?
セミといえば、幼虫は地中で7年過ごし、成虫として生きられるのは1週間という話を聞きますが、本当にそうなのでしょうか。 「以前、片っ端から羽化したセミを捕まえてマーキングするという調査を行った際には、平均すると2週間くらい生きていることがわかりました。 天敵に襲われることもあり、なかなか過酷な人生、いや蝉生ではあるのですが、条件がよければ一カ月くらい生きている個体もいますよ」(池田さん) また、地中で過ごす期間も、セミの種類によっていろいろ。 ツクツクボウシで1~2年、アブラゼミで3~4年、クマゼミで4~5年程度、「17年ゼミ」にいたっては、その名の通り、17年くらいの間、地中で過ごすようです。 この期間を含めると、セミは昆虫としてはむしろ長寿なのかもしれませんね。
神秘的なセミの羽化を観察したい!
幼虫の背中が割れて、セミが羽を広げていく様子はとても美しいものです。実際に、この目で見てみたいのですが、羽化するセミは簡単には見つからないものなのでしょうか。 「種類を問わないなら、そう難しいことではありません。まずは日中、セミがよく鳴いている場所へ行って、ぬけがらがないか探してみてください。よく木の枝や幹にくっついていますよ。 そして、日が暮れる頃に、もう一度その場所へ行ってみましょう。きっと、地中から出てきて、羽化する場所を探して歩いている幼虫を見つけることができるはずです」と池田さん。