資産運用、あなたはやっていい人? それともダメな人?
資産運用を始めたいと考える理由は人それぞれだと思いますが、実際のご相談では、老後のお金を準備するためという方が多いように感じます。 多くの方が投資未経験者からスタートしますが、傾向としては、よく分からないけど始めるというケースが珍しくないでしょう。ただ心配なのは、損をするのは嫌だと強く感じる、経験しても学ばない、お金に余裕がないのに続けようとするといったケースです。 投資初心者にとってのリスク許容度について、どのような意味かを考えていきたいと思います。
投資初心者にとってのリスク許容度とは
投資にはリスクがつきものです。リスクは、日常生活では「損をすること」と思われがちですが、投資においては「不確実性」のことをいいます。つまり、投資は「もうかることもあれば、損をすることもある」というのが資産運用のリスクですが、リスク許容度とは、その「確実ではない結果をどれぐらい容認できるか」という、いわばものさしのようなものです。 厳密にはさまざまな尺度がありますが、投資初心者にとって必要と思われるリスク許容度を最低限3つ述べよといわれたら、(1)「性格」、(2)「時間」、(3)「資金」と答えられるかもしれません。 まず、1つ目のリスク許容度である(1)「性格」ですが、これは「損失を被ったときの判断能力」をいいます。 普通、人は損をした場合、嫌な気持ちになったり、不安な気持ちになったりします。初心者なら、なおさらそうなるでしょう。逆に得をした場合、うれしい気持ち、ほっとした気持ちになることでしょう。このような感情のブレが自分の中で大きいか、小さいかを客観的に認識しておくことが必要です。 要するに「リスクに対して自分がどう振る舞うか」ということですが、よくありがちなのが、損をしたら気分が悪くなってイライラしてくるといった方です。逆に、もうけが出たら必要以上に浮かれてしまうというのも振る舞いとしては不安定といえます。つまり、客観的に自分の感情を見据え、コントロールできる力が投資には求められます。 次に(2)「時間」ですが、これは「投資に向き合える時間」を指します。 投資に必要なことは何かを端的にいうと、投資についての知識や情報を身に付けたり、運用状況を確認し、判断する時間を確保することです。要は「考える時間」をいかに確保するかですが、何も考えないで勘で投資を行うか、しっかりと情報などを取り入れ、状況に応じて判断していくかで運用成績に差が出ます。 投資は、「自分の代わりにお金が働いてくれる」とよくいわれますが、この意味は「自分が働いている時間以外にも時間を有効に活用しましょう」ということです。この時間の有効活用こそが、考える時間を確保するということです。 よくご相談者さんから「時間がないから投資はほったらかしがいいです」と言われることがあります。本人がそう思うならそれでいいのですが、知識や情報を得る時間が少なければ、必然的にリスク、つまり自分の中での投資に対する不確実性は高まりやすくなり、結果としてリスク許容度は低下します。リスク許容度は「リスクを受け入れる力」なので、勘に頼っているようでは単なるばくちと同じです。 このため、学び続けることができるかどうかという点もリスク許容度としては大切なポイントになります。 最後に(3)「資金」ですが、確定拠出年金やつみたてNISAなどで投資信託を運用する投資初心者にとっては、そもそも少額投資を前提に始めるため、大きく家計を痛めることはほとんどないと思います。 ただ、資産運用を何年も続けていると、積立投資といえども投下する資金の合計額は膨らんでいきます。仮にそのお金が子どものためのお金だったり、老後の生活資金を貯めるためのお金だったりする場合、明確な目的があるため、せっかく積み立てたお金が運用によって結果的に損失を被ると、それはそれで痛手と感じるでしょう。 このようなことから、資金的なリスク許容度としては「余裕資金」で仮に損失を被ったとしても気にならない程度で投資を続けていく必要があります。ここで重要なのがライフステージです。 一般的に子育て世帯では、子どもの進学課程によって家計収支の状況に変化が生じます。特に高校や大学を私立と考えているご家庭では、住宅ローンの返済も行っている場合、注意が必要でしょう。 このような意味でも、老後の生活資金を準備することを目的にしている確定拠出年金やつみたてNISAでは、無理のない月々の運用額として上限が設けられており、また運用金額の増減もできるようになっているため、ライフステージや家計の状況次第で上手にコントロールしていくことが求められます。