F1界の”鬼才”エイドリアン・ニューウェイ渾身の新ハイパーカー、レッドブル『RB17』の知っておきたい9つのこと
数々のチャンピオンF1マシンを手掛けてきたレーシングカー・デザイナー、”空力の鬼才”ことエイドリアン・ニューウェイ。彼はF1マシンを制作する傍ら、高性能ロードカーの制作にも携わってきた。 【動画】ポルシェの新LMDhマシン『963』がグッドウッドを駆け抜ける! そしてレッドブルは6月28日(火)、新たにニューウェイが手掛けるハイパーカー『RB17』のプロジェクトを発表した。 レッドブルはこれまで、アストンマーチンと共同で『ヴァルキリー』プロジェクトを行なっていた背景を持つが、今回が初めてレッドブル主導で開発される本格的な車両となる。RB17という名前からして、かなりのパフォーマンスを有することは想像に易い。 商用マシンの研究開発部門である「レッドブル・アドバンスド・テクノロジーズ」で開発・製造が行なわれるこのRB17。レッドブル・レーシングでチーフ・テクニカルオフィサーを勤め、この研究開発部門を統べるニューウェイは、今回のプロジェクトについてこう語っている。 「サーキットマシンをやるのであれば、『OK、その特徴として何を設定するか』ということになる」 「我々が決めたのは、F1レベルのパフォーマンスでありながら、比較的快適かつ走りやすい。F1レベルのパフォーマンスの限界スピードまで、快適に走らせることができるということだ」 目の前にキャンバス、それかニューウェイが今でも使ってる製図板が、真っ白な状態で置かれることは、全てのカーデザイナーをワクワクさせる。しかし、自動車ブランドとして商品を売る、もしくはレギュレーションに適合しているモノでなくてはならない。制約のないクルマづくりは到底実現し得ないことだ。
RB17は”ルール無用”
ニューウェイは以前、制約のないクルマづくりの一片を体験している。2010年、レーシングゲーム「グランツーリスモ」シリーズのコンセプトマシンとして、ニューウェイはレッドブル『X2010』をデザインした。 作品によって仕様は若干異なるが、X2010は約1500PSのV6ツインターボエンジンを搭載した軽量キャノピー付きシングルシーターで、シャパラル『2J』やブラバム『BT46B』といったファンカーの技術を応用して絶大なダウンフォースを得る。バーチャルではあるものの、F1が鈴鹿サーキットで記録したコースレコードを20秒も更新した。 そして今回、RB17で”制約のない”クルマづくりへ挑むこととなった。ただ現実世界でデザインを実現させるには、同じようなアプローチを採ることはできなかったという。 「もちろん、物理的なレギュレーションはある」とニューウェイは続ける。 「ふたり乗りにする必要があり、そうすると少なくとも、ひとりは高身長の方が乗ることを想定する必要がある。つまり制約はあるのだ」 「タイヤも既存のモノを使用しなくてはならないし、もちろんクルマの安全性は確保しなくてはならない」 「しかしそれ以外では、2010年にデザインしたPlayStationのひとり乗りマシンのふたり乗り版のような、事実上ルール無用のクルマなのだ」 ルール無用のクルマであり、F1で培われた技術をサーキットで味わえるRB17。F1ファンのみならず、自動車好きなら心躍るこのクルマの知っておきたい9つのことをここで紹介する。