惜しまれつつ消えたけど語り継がれる存在! 名機と呼ばれた日本のエンジン5選
いまも注目に値する内燃機関を振り返る
ガソリンエンジンを搭載した自動車が発明されて、現在まで135年もの歴史を刻んできました。この長い歴史のなかでクルマは目覚ましい進化を遂げましたが、なかでも動力の進歩の歴史だったといえます。 【画像】運転が楽しかった! 素晴らしいエンジンを搭載した時代の名車を見る(30枚)
長くガソリンエンジンやディーゼルエンジンが、クルマの動力として活躍してきましたが、近年はエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドの登場や、量産電気自動車が誕生したことで、動力は一気に多様化しました。 一方で、現在もまだまだガソリンエンジンが動力の主役であり、進化の歩みは止まっていません。 そこで、自動車用動力の原点というべきガソリンエンジンのなかから、名機とよばれる日本のエンジンを、5つピックアップして紹介します。
●日産「RB型」
過去に日産が作ったエンジンのなかで、「L型」や「A型」、現在もミドルサイズ以上のモデルで主流の「VQ型」など、数多くの名作がありますが、なかでも強く記憶に残っているのが「RB型」ではないでしょうか。 RB型は直列6気筒専用に開発されたエンジンで、L型6気筒の基本骨格をベースに設計し、堅牢で信頼性の高い鋳鉄製エンジンブロックを採用して、バルブ駆動にはSOHCとDOHCを設定。排気量も2リッターから3リッターまで、バリエーション豊かです。 初めてRB型が搭載されたのは1984年に発売された5代目「ローレル」で、最高出力130馬力(グロス)を発揮する2リッターSOHCの「RB20E型」でした。 その後、「スカイライン」や「セフィーロ」、「フェアレディZ」にも搭載され、RB型をベースにしたディーゼルの「RD型」も開発されました。 そして、RB型が名機と呼ばれる所以となったのが、1989年に発売された「R32型 スカイラインGT-R」に搭載された「RB26DETT型」です。 RB26DETT型はスカイラインGT-R専用に開発されたエンジンで、2.6リッター直列6気筒DOHCツインターボとされ、最高出力は280馬力を発揮。あくまでも馬力自主規制の上限が280馬力だったというだけで、実力はもっと上にあったといいます。実際にツーリングカーレースでは500馬力以上を発揮するなど、まさに無敵を誇りました。 RB型は2004年にVQ型にスイッチされるかたちで消滅してしまいましたが、いまもRB26DETT型の素性の良さは注目され、2021年1月にはチューニングメーカーのHKSが現在の技術力を駆使して、給排気系と燃料系の改善、燃焼状況の向上を研究していると発表しました。