世帯年収1000万円に多い!?高所得貧乏の貯金できない理由2選
世帯年収1000万円と聞くと、家族構成にもよりますが、ゆとりがあるというイメージをされる方が多いでしょう。 【画像】日本の平均年収はどのように推移しているのか(出典・国税庁) 国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の給与所得者の平均年収は433万円。 平均より倍以上稼いでいる「高所得」な世帯年収1000万円でも、貯金ができない世帯がいるのはご存知でしょうか。 このような世帯は「高所得貧乏」と呼ばれ、いくつかの共通する貯金ができない理由を抱えています。今回はその「貯金ができない理由」を探っていきたいと思います。
「世帯年収1000万円」はどれくらいいるのか?
まずは、年収別の割合から世帯年収1000万円以上はどれくらいいるのかみていきましょう。 総務省統計局「家計調査(2020年度)貯蓄・負債編二人以上の世帯詳細結果表」(第8-2表 年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高)によると、下記の通りです。 世帯年収ごとの割合 平均:740万円 ・200万円未満:1.2% ・200~300万円未満:4.2% ・300~400万円未満:8.0% ・400~500万円未満:12.8% ・500~600万円未満:13.9% ・600~700万円未満:13.5% ・700~800万円未満:11.9% ・800~900万円未満:9.0% ・900~1000万円未満:7.6% ・1000~1250万円未満:10.3% ・1250~1500万円未満:4.5% ・1500万円以上:3.2% 「世帯年収1000万円以上」は18%となり、全体の約2割となっています。その一方で、平均の400万円未満の世帯も13.4%いることがわかりました。 世帯年収1000万円以上は夫婦共働きであるほうが達成しやすそうですよね。同資料によると、世帯年収1000万円以上の場合、女性の有職率は以下のようになります。 ・1000万円~1250万円未満:69.6% ・1250万円~1500万円未満:75.7% ・1500万円以上:68.5% 女性の有職率は平均で約7割。世帯年収1000万円以上は夫婦共働きの方が達成しやすいことがわかりました。