「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」は何が違う? 比較してみよう【2020年最新版】
「ボディーカラー」も違う
iPhone 12とiPhone 12 Proは、ボディーの基本設計も共通です。従来のiPhoneよりも頑丈にすべく、ディスプレイガラスにナノ(10億分の1)サイズのセラミッククリスタルを編み込み、カバーとの端部の高さをそろえました。さらに、ひっかき傷の付きにくさを高めるべく、今までは背面ガラスにのみ使っていた「イオン交換法」によるガラス強化をディスプレイガラスにも適用しました。 しかし、両者はボディーカラーのラインアップが異なります ・iPhone 12:ブラック、ホワイト、PRODUCT(RED)、グリーン、ブルー ・iPhone 12 Pro:シルバー、グラファイト、ゴールド、パシフィックブルー どちらかというと、iPhone 12はポップな色合い、iPhone 12 Proは落ち着いた色合いという傾向にあるようです。 ちなみに、iPhone 12の「PRODUCT(RED)」は、複数の企業が参加する商品を通した慈善活動「(RED)」とコラボレーションしたカラーで、購入代金の一部が世界エイズ・結核・マラリア対策基金に寄付されます。ただし、価格自体は他のカラーと同一です。
「メモリ」と「ストレージ」容量も違う
iPhone 12とiPhone 12 Proは、アプリを実行するための「メモリ」の容量に差があります。また、アプリやデータを保存するための「ストレージ」の容量のラインアップも異なります。 ・iPhone 12:メインメモリ4GB/ストレージ64GB、128GB、256GB ・iPhone 12 Pro:メインメモリ6GB/ストレージ128GB、256GB、512GB より多くのデータを保存したい人、よりゆとりを持ってアプリを楽しみたい人はiPhone 12 Proがおすすめです。それほど多くのデータを保存しないなら、iPhone 12でも良いでしょう。
その他の機能はほぼ共通! 価格差は?
その他、主に搭載するカメラの数などに起因する重量差(iPhone 12は約162g、iPhone 12 Proは約187g)こそありますが、上記以外の基本スペックはiPhone 12とiPhone 12 Proで共通です。 両機種共に解像度(きめ細かさ)が1170×2532ピクセルのSuper Retina XDR(有機EL)ディスプレイを搭載し、IP6X等級の防塵(じん)性能とIPX8等級の防水性能を確保しています。プロセッサはA14 Bionicで、特に機械学習ベースのAI(人工知能)処理がより高速になりました。 そうなると、気になるのが価格差です。Appleの直販ベースでは、以下のような価格(税込み)となっています。 ・iPhone 12:9万4380円(64GB)、9万9880円(128GB)、11万1980円(256GB) ・iPhone 12 Pro:11万7480円(128GB)、12万9580円(256GB)、15万3780円(512GB) 128GBモデルと256GBモデルでは、一律で1万7600円の価格差があります。このプラス分が、アウトカメラやメインメモリの強化、カメラ撮影機能の拡充につながっています。 性能面でゆとりを持って使いたい人、カメラ撮影にこだわりたい人はiPhone 12 Pro、価格を重視しつつも、一定の性能をしっかり確保したい人はiPhone 12がおすすめです。 「最新性能じゃなくてもいいから、もっと手頃なiPhoneがほしい」という人は、旧機種である「iPhone SE(第2世代)」「iPhone 11」「iPhone XR」も引き続き販売されているので、それを狙うのもアリです。ただし、iPhone 12シリーズの登場以後に出荷されたパッケージにはAC(充電)アダプターとEarPods(イヤフォンマイク)が付属しないので注意しましょう。
Fav-Log by ITmedia