街山みほ、初主演映画で殻を破る「生まれ変われた気持ち」:『ヘタな二人の恋の話』
グラビアアイドルの街山みほが初映画出演で初主演を飾った『ヘタな二人の恋の話』は、不器用な男女2人の7年間におよぶ恋模様を描いた作品で、街の片隅で懸命に生きる若者たちの恋と性をテーマにした『マヨナカキネマ』の第一弾。街山が演じる綾子はコミュニケーションがうまく取れずもがき苦しみながらも自分らしく生きようと懸命に生きる女性。ひょんなことから交際が始まった似た者同士の祐太との淡い青春を切り取った。感情の起伏が激しい役どころで体を張った芝居にも挑戦。どのような思いで臨んだのか。また脚本を手掛けたいまおかしんじ氏、そして佐藤周監督が本作に託したものとは何か。【取材・撮影=木村武雄】 【動画】自身の原動力を語る街山みほ
綾子ができるまで
――企画の経緯は? 佐藤周 プロデューサーの山口さんと話して、最初に若者を描くというのは決まっていました。そこから、今の生きづらい世の中で頑張る若者の姿を描きたいですと伝えて、主人公像は応援したくなる人がいいだろうと。そういうプロットを書いて、いまおかさんに脚本を書いて頂いたというのがスタートです。 いまおかしんじ もらったプロットからどう膨らまそうかと考えて。最初にタイトルを付けるんですけど、パッと浮かんだのがこのタイトルで映画のニュアンスも見えてきて。そこから書いていった感じです。 ――キャラクター像は? 佐藤周 綾子を造形していく上で僕の実体験というか。精神的に弱い子と付き合ったことがあって、それを重ねました。メンヘラの子は面倒くさいところもあるんですけど、時々可愛い瞬間があってそこに惹かれてしまう。そこからずるずると付き合って。それをいまおかさんに話して多分に取り入れて下さって、僕も撮るときはそれを意識しました。 いまおかしんじ そもそも僕自身もちゃんとしていないし、僕の身の回りは生きるのが下手くそな人ばかり。でも僕はそういう不器用な人は好きだし、そういう人の方が描けるなって。僕からしたら祐太と綾子も普通。ただちょっとタイミングが悪かっただけで。2人が好きだから書いてて楽しくてどんどんセリフが出てきましたね。 ――綾子は下手したらただ嫌な奴で終わってしまうキャラクターでそれをいかに応援したくなるような愛嬌のあるように見せるかは、演じる方の力量にかかっていると思いますが、街山さんはオファーが来た時はどう感じられたんですか? 街山みほ 嬉しかったです。脚本を通して綾子という人物に触れた時に、生きるのが下手な子だなって思いました。もっと上手に生きられたら楽だと思うけど、下手だけど一生懸命に生きて応援したくなる子。佐藤監督に初めてお会いした時に「私は感情的になりやすいタイプなんですよ」と伝えてそれを汲み取って下さったのか、感情移入はしやすかったです。 ――汲み取ったという事は、当初の脚本から変わっていった部分も? 佐藤周 会った時はまだシナリオができてなくて、どういう話にしようかとまだプロットを書いている段階だったんです。行き詰っている時に街山さんと話してそう仰っていたので、いまおかさんにもそれを伝えました。 いまおかしんじ 街山さんがYouTubeに上げていた動画で笑えたものがあって(笑)。 佐藤周 そうそうぶっ飛んでる動画がいくつかあって(笑)。 街山みほ ありましたね!今はもう消してますよ。あれはキャラクターです。演じてました。 いまおかしんじ あれに僕らは影響されて(笑)。 佐藤周 うまいこと騙されました(笑)。 街山みほ あれは、お酒を飲んでテンション爆上げしてやったんですよ。でも一部は真実かもしれないけど…(笑)。 佐藤周 その一部を信じていまおかさんに伝えて(笑)。 街山みほ お酒を飲むシーンは自分自身と重なるところがあって、めっちゃお酒飲んで何もかも嫌だってなってそこから祐太と出会い恋をするところは自分とリンクするところもあって演じやすかったです。お酒を飲んで素敵な出会いをしたいなとは思う時はあります(笑)。 ――当て書きに近いですか? いまおかしんじ 最初に街山さんの名前が上がっていたのでなんとなくは。でも深くまで街山さんのことは知らないのでなんとなくの印象で書いてました。