【リクルートカード】キャッシュレス生活の中心に、最適の1枚を紹介
キャッシュレスの手段が増え、種類が非常に多くなりました。 日常の買い物では、スマホ決済が主になった人も多いでしょう。 元記事で画像を全てみる さてスマホ決済を最大限にいかすには、中心となるクレジットカードがあると有利です。 ポイント還元率が常時1.2%と圧倒的なリクルートカードは、スマホで用いる電子マネーやQRコード決済との組み合わせにも優れた1枚です。 リクルートカードとスマホ決済についてご案内します。
日常生活にもリクルートカード
クレジットカードは、すっかり日常使いのアイテムになりましたが、使えるお店が多くさらに便利なのが、電子マネーやQRコード決済です。 これらの決済方法は、現金や銀行口座とも組み合わせ可能ですが、クレジットカードと組み合わせるとさらに大きな還元となります。 どれでもよいわけではなく、リクルートカードなら、次の課題をクリアします。 ・ 複数の電子マネーにチャージができて、クレジットカードのポイントが付く ・ 系列を問わず便利に使える リクルートカードには、JCBブランド(JCBカード発行)と、VISA、Mastercardブランド(三菱UFJニコス発行)とがあり、若干キャッシュレス決済との組み合わせが異なります。
リクルートカードとQRコード決済
リクルートカードは、au PAY以外のQRコード決済とも組み合わせられます。 ・ PayPay(VISA、Mastercardブランドのみ) ・ 楽天ペイ ・ d払い これらのQRコード決済とリクルートカードとを紐づけて使う場合、カード決済となります。 PayPayや楽天ペイの場合、リクルートカードの還元率そのままです。 d払いだけは、d払い独自の還元率として、0.5%付くのでおすすめです。 ■au PAYへのチャージはポイント対象外 リクルートカードは、特定のスマホ決済と系列の関係はありませんが、密接な関係があるのが、QRコード決済のau PAYです。 こちらはチャージして使うタイプです。 リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントは、共通ポイントのPontaに等価交換が可能です。 そしてPontaは、au PAYに1ポイント1円でチャージできます。 ただ、リクルートカードからau PAYへの直接チャージはおすすめできません。 リクルートカードのJCBブランドはチャージ不可ですが、VISA、Mastercardブランドならチャージ可能です。 ただしポイントが付きません。 au PAYにチャージの際のポイントが対象外となるカードは現状多くありませんが、リクルートカードはその例外のほうです。