Ryzen PRO 6000シリーズ搭載 Z世代を意識した新しい「ThinkPad Z」が日本上陸 直販価格31万1000円から
レノボ・ジャパンは6月24日、新型ノートPC「ThinkPad Z13」「ThinkPad Z16」を発表し、同社の直販サイトで受注を開始した。最小構成の税込み標準販売価格は、Z13が31万1300円から、Z16が36万8500円からとなる。 【写真】ThinkPad Zシリーズで新登場した「Communication Quick Menu」
ThinkPad Zシリーズの概要
ThinkPad Z13とThinkPad Z16は、1月に米国で開催された「CES 2022」で発表された新機軸のThinkPadだ。 「ThinkPad Zシリーズ」というと、2005年に登場したThinkPadブランド初のワイド液晶ディスプレイ搭載モデルを思い出す人もいるかもしれないが、今回のZシリーズは「30周年を迎えたThinkPadブランドの、次の30年を見据えた新シリーズ」という位置付けで、「いわゆる『Z世代』を意識したモデル」でもあるという。 Z世代を意識したということもあり、新しいThinkPad Zシリーズには新機軸が幾つか盛り込まれている。 少し配列の変わったキーボード ThinkPad Zシリーズのキーボードの配列は、基本的に最近のThinkPadを踏襲しているが、ThinkPadに“不慣れ”な人を意識した変更も盛り込まれている。 まず、Fnキーと左Ctrlキーの位置が逆になっている。従来のThinkPadでは過去からの伝統にのっとってFnキーを左端に持ってきていたが、ThinkPad Zシリーズでは多くのメーカーのノートPCと同じく左Ctrlキーを左端に配置している。ただし、従来通りUEFI(BIOS)またはユーティリティーアプリ「Lenovo Commercial Vantage」の設定から入れ替えできるようになっているので安心してほしい。 加えて方向(カーソル)キーの形状も異なる。具体的には、左右の方向キーが大きくなり、左方に並ぶ各種キーと同じ高さとなった。これに伴い、Page Up/Page Downキーは、Fnキーを押さえながら上/下の方向キーを押す操作に改められた。これは他社のノートPC、あるいは自社の「IdeaPad」「Yoga」といったコンシューマー向けノートPCにならったものである。 さらに、指紋センサーを右Altキーの右側に配置したことに伴い、従来モデルで同位置にあったPrint ScreenキーがDeleteキーの右側に移動している。 新たな役割を与えられたTrackPoint ThinkPadといえば、独自のポインティングデバイス「TrackPoint(トラックポイント)」が有名だ。もちろん、ThinkPad ZシリーズにもTrackPointは搭載されているが、新たな役割が与えられている。 ThinkPad ZシリーズのTrackPointでは、2回タップすると「Communication Quick Menu(コミュニケーションクイックメニュー)」が起動する。このメニューはCommercial Vantageなどを立ちあげることなくカメラやマイクの設定を行うために設けられたもので、音声や動画を使ったコミュニケーションが増えている昨今の情勢を意識して実装されたそうだ。 なお、ThinkPad ZシリーズのTrackPointは専用のクリックボタンがない。新たに設けられた感圧式クリックパッドの上部がクリックボタンを兼ねるようになっている。そう聞くと、同じく独立したクリックボタンを“廃止”した2014年のThinkPadを思い出す人もいるかもしれないが、「2014年の反省を踏まえて設計されている」とのことで、慣れは必要なものの、2014年モデルよりも最終的な違和感が少なくなるように配慮したようだ。 環境配慮型製品 ThinkPad Zシリーズのボディーはアルミニウム製で、その約75%がリサイクル素材から構成されている。また、ThinkPad Z13のブロンズ構成に搭載される人工皮革素材(クラレ「クラリーノ」)も、再生プラスチックを採用している。梱包(こんぽう)も100%再生/たい肥化可能な素材を用いている。