「イギリスの失敗を繰り返して欲しくない」 2度目の緊急事態宣言“効果薄”の懸念に専門家
8日に発出されたばかりの2度目の「緊急事態宣言」。しかし、その効果を疑問視する声が早くもあがっている。 【映像】専門家「イギリスの失敗繰り返して欲しくない」 今回の緊急事態宣言では、飲食店の午後8時までの時短営業、テレワーク活用による出勤者7割減、イベントの人数制限などが骨子となっている。インターネットでは2度目の宣言に不安の声があがる一方で、「緊急事態宣言出たけど、出た感がない」「休業要請ないから緩め?」と、あまり緊張感が伴わないという意見も。今回は映画館やカラオケ店、ライブハウス、パチンコ店などへの休業要請は出ていない。 そうした中、全世界の期待を集めながら開発が続いているのがワクチンだ。海外では接種が始まる中、約530万人がワクチン接種を受けたアメリカで、CDC(米国疾病対策センター)は接種後29人がアレルギー反応であるアナフィラキシー症状を起こしたと発表した。ワクチンは感染拡大を抑える切り札となるのか。
■2度目の緊急事態宣言は効果薄?専門家「英の失敗を繰り返して欲しくない」
年末年始にかけて感染者が急増している東京都の状況について、キングス・カレッジ・ロンドンの教授でWHO事務局長の上級顧問も務める医師の渋谷健司氏は「年末の駆け込み検査や年明けの検査で増えたのもあると思うが、想定通り指数関数に乗っていると思う。実効再生産数を1.1として、先月31日の1337人に1.1の6乗をかけると約2400人(2368人)。明らかに感染拡大の局面で、今止めないと非常に危険。緊急事態宣言は遅かった」と指摘する。
前回の緊急事態宣言時と比較すると、今回は制限が限られたものになっているが、効果については「前回に比べると緩いし、人々もコロナ慣れ、自粛疲れがある。もちろん全く効果がないとは言えないが、減っていくのにかなり時間がかかると思う」と予測。 また、緊急事態制限は「ある意味で一過性の劇薬。基本的には医療崩壊を防ぐためにやる」とした上で、「一番良くないのは、感染者数がだらだら下がっていくこと。高止まりすると一番経済が疲弊するので、できるだけ短期間に効果があるものを一気にやって欲しかった」との見方を示した。