法人税収の増加には、物価高が寄与している
ジャーナリストの佐々木俊尚が7月6日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。過去最高を2年連続で更新した国の税収について解説した。
67兆378億8500万円
財務省が7月5日に発表した2021年度の一般会計決算概要によると、国の税収は67兆378億8500万円となり、過去最高だった2020年度の税収(60兆8216億400万円)を更新した。更新は2年連続で、コロナ禍からの世界的な景気回復や円安による企業収益の増加で法人税収が伸びた。 飯田)税収は景気のいい話ですね。
景気がよくなり、企業の業績が上向くことによって税収が増えることが本筋
佐々木)よく「K字回復」と言われていますが、すべてが回復しているわけではなく、企業や分野によって、かなりバラつきがある。落ち込んでいるところはそのままだけれど、上がっているところは上がっている。二極化が進んでいるというのは問題があるのかなと思います。 飯田)二極化が進んでいることは。 佐々木)ただ、基本的に税収が増えるというのは、決して増税や消費税ではなく、景気がよくなり、企業の業績が上向くことによって税収が増えるというのが本筋だと思います。 飯田)企業の業績が上がることで。 佐々木)消費税を下げることによって、みんながものを買うようになって経済が回る。それによって税収が上がるというサイクルの方が正しいということです。 飯田)そうですね。 佐々木)どうしても緊縮派の人たちは、「増税して財政を立て直せ」ということを盛んに言いますが、そうではないということをもう1度言っていかなければならない気はします。
「財政健全化」と言っている人たちは、税収が増えていることをどう見ているのか
飯田)去年(2021年)から比べても6兆円強、7兆円弱くらい増えているということは、それだけで、単年ですが消費税2~3%はいけるのではないかという感じですよね。 佐々木)「財政健全化」と言っている人たちに、税収が増えていることをどう見ているのか問い詰めたいですね。 飯田)であれば、やはり経済を回した方がいいではないかという方向に。