【おうち時間で掃除】玄関を3K(きたない・くらい・くさい)にしない4つのポイント
Space:玄関
帰宅して真っ先に目に入る玄関が散らかっていると、なんだか気分もゲンナリしてしまうもの……。時間をかけずに実践できるシンプル&潔いルールを守って、常にスッキリした状態をキープしてみよう! 場所別の【1日5分の奇跡のお片づけ術】はこちら
“脱ぎっぱなし“を防ぐ習慣作りが成功のカギ!
「家の顔」ともいえる玄関は、散らかっていると友達からドン引きされることも。 「玄関は3K(きたない・くらい・くさい)になりがち。なのに、家の住人は気づきにくいのが特徴です。基本的に余分な靴が臭いや汚れの元凶となるので、ちゃんと“しまう“か“捨てる“ことが大事です」(すはらさん) そもそも収納場所が少ないなら、知恵を絞って“増設“すれば片づけやすさがアップ! 「広い玄関でない限りつっぱり棒を渡して、スリッパ用のラックが作れるぐらい柔軟に収納を工夫することができる場所ですよ」(本多さん)
★“あたりまえ”を徹底! 靴を下駄箱にしまう!
「脱いだ靴を下駄箱にしまい、広々とした玄関を見たら次は掃き掃除がしたくなるかもしれません。初歩的ながら、片づけの“ステップアップ効果“が生まれやすい大事な習慣なんですよ」(すはらさん)。 下駄箱に入りきらない量の靴を持つのはNG。まずは処分することから初めてみよう!
★一足増やしたら迷わず一足減らす!
クローゼットと同じように、下駄箱も2割の空き空間を保つことが“散らかり防止“に繋がる。「一足増やしたら一足捨てるというシンプルなルールを守れば、快適な空間を保てるはずです。衝動買いを控えるようになったり、結果的に買い物上手になる女性も多いですよ!」(すはらさん)
★もう放置しない! 使わない傘を撤去!
今年は雨が多かったこともあり、玄関にやたらと傘が増えている人も多いのでは? 「ストックしておく傘は、メイン1本と折りたたみ1本で十分。余分なビニール傘は、見て見ぬフリをせずに捨ててしまいましょう。それだけでも玄関が見違えたようにスッキリとするはずです」(すはらさん)
★マグネットやフックで小物の管理が秒速に!
“探しモノ“が見当たらず、出かける前からイライラしやすい人は注目! 「家の鍵や、靴べらなどは、100均でも買えるマグネットやフックで玄関に吊るすのがオススメ。必要なモノをワンアクションで取れる&片づけられる仕組みを作れば余計なストレスが溜まりません」(本多さん)