【天皇賞(秋)】GI直行が奏功する可能性大 牝馬2強に待ったをかける馬とは?
4角先頭からの連対はなし
11月1日(日)に東京競馬場で行われる天皇賞(秋)(GI・芝2000m)。今年は12頭と少頭数にはなったが、史上最多の芝GI・8勝目を狙うアーモンドアイを筆頭にGI馬7頭と豪華メンバーが顔をそろえた。無敗の3冠馬が誕生した先週・先々週に続いて今週も快挙達成となるのか。 【天皇賞秋 2020予想】京大式!アーモンドアイ連覇に待ったをかける馬とは? また、馬券的に狙うべきは果たしてどの馬なのか。今週もデータを踏まえて検討していこう。 はじめに、当該レースにおける過去10年の傾向を分析する。 個性派シルポートが飛ばして極端な前傾ラップとなった2011年、2012年や歴史的な不良馬場となった2017年を除いて、前半5Fは概ね59秒から60秒台に落ち着いている。しかし3コーナーに入る手前の早い段階でペースが上がって最後の直線を迎えることになるため、前に行った馬でも決して楽な展開にはならないのが展開上の大きな特徴と言える。 近2年はともに6番人気のキセキ、アエロリットが逃げて3着に粘ってこそいるが、過去10年で4角先頭から連対を果たした馬はいない。いかに逃げ切りが難しいレースかということを証明しているデータだと言える。妙味という観点でも4角4番手以内から馬券になった馬はみな6番人気以上であり、好位からそつなくというタイプよりは差し・追い込み馬が狙い目となるだろう。
際立つ高齢馬の不振
続いて、本レースが秋古馬三冠の初戦ということで、ここでは少し広いスケールで競走馬の年齢と成績との関連についてデータを紹介したい。 今回の天皇賞・秋は過去10年で6歳以上の馬が【0-0-1-59】で、2013年3着のエイシンフラッシュしか馬券に絡んでいない。驚くべきことにこのような傾向はジャパンC、有馬記念を含む秋古馬三冠の全てで見られており、過去10年の全レースを合わせても連対馬はゼロ。さらに遡るとカンパニーなどの晩成タイプも現れるが、最近のトレンドとして大レースでの高齢馬の不振は際立っている。 一般的に競走馬の能力は4~5歳で完成すると言われていることからも、一流馬のなかでも特にキャリアのピークにある馬がレースの中心ということになる。メンバー構成的に穴馬を狙うなら伏兵の古豪に食指が動くところだが、ここは静観するのが賢明と判断したい。 先週までの東京競馬場の芝コースは、傷みが進んで例年よりもタイムが出にくくなっており、近2年ほどの高速決着にはならないものと考えられる。内外ともにフラットな状態であったが、今週からBコース替わりということで内有利にシフトする可能性はあるだろう。コース形態を考えても真ん中から内目に入った差し馬を重視して馬券を組み立てたい。