京都人に愛される「フレンドフーズ」と「HELP」の何がすごいか。ご当地スーパーを深堀り!【HugKum京都隊が教える京の裏ワザ・裏ミチ徹底ガイド】
「善良」な食品スーパーマーケット
フレンドフーズとHELPには、いくつかの共通点があります。その一つが、生産者から直接購入している商品が多いということ。一般的に、「産直」というと安価で仕入れるイメージがありますが、両店舗では生産者が継続的にいい商品を供給できるよう、適切に利益を還元しています。 例えば、フレンドフーズでは仕入れ交渉を行わず、生産者が提示した希望価格で買う方針を採用。 一方、HELPでは一部の生産者に対して年間を通じて購入量をあらかじめ決め、安心して農作業に取り組める工夫をしています。さらに、スタッフ自らが畑でお米や卵の生産を手がけるなど、現場との強い連携が特徴です。 また、世間でお米の価格が高騰した際も、HELPのお米は変わらない価格で販売されていました(※会員限定)。オーガニックや特別栽培農産物は高価なイメージがありますが、企業努力により、購入者が長く買い続けやすい価格設定を実現しているのも魅力です。 こうした姿勢から、両店舗には「商い」の本質的な「善良さ」を感じました。それは、妥当性のある価格で安全な食品を提供し、すべての関係者に利益をもたらす近江商人の「三方よし」の精神そのもの。フレンドフーズとHELPは、その精神を体現しているお店だと感じました。
最後に
京都の旅で、「フレンドフーズ」と「HELP」という地元密着型の食品スーパーを訪れることは、ただの観光以上の特別な体験になると思います。そこには、地元の人々の日常や、京都の豊かな食文化が息づいているからです。親子での学びの場としても、家族みんなで楽しめるエンターテインメントの場としても、きっと忘れられないひとときになるはず。 次に京都を訪れる際は、有名な観光地だけでなく、こうした食品スーパーにも足を伸ばし、旅の新たな楽しみ方を発見してみてはいかがでしょうか? 地元ならではの食材や商品が、旅の思い出をさらに豊かに彩ってくれると思いますよ。
写真/貝阿彌俊彦(京都メディアライン) 構成・文/末原美裕(京都メディアライン)