保育士から憧れのブランドの販売員へ 努力を重ね27歳で店長に スナイデル半田あかり
「スナイデル(SNIDEL)」は女心をくすぐるデザインだけでなく、店頭での秀逸なスタイリング提案なども後押しし、2005年にスタートして以降、20代の女性を中心に常に人気ブランドのトップを走り続けてきた。特に旗艦店の新宿ルミネ2店は、19年8月のリニューアルの際に初日売上高1875万円をたたき出して話題となった。横浜ルミネ店の半田あかり店長は、その旗艦店で働くことを目標に、保育士から転職して「スナイデル」で働き始めた。今では「スナイデルの顔と言えば半田さん」というほど、社内からも、またお客さまからも信頼されている存在になった。半田さんに目標やスタッフ育成について話を聞いた。 【画像】保育士から憧れのブランドの販売員へ 努力を重ね27歳で店長に スナイデル半田あかり
―これまでも保育士から転職した販売員を何人が取材してきたことはありますが、半田さんはなぜショップスタッフになろうと?
半田あかりさん(以下、半田):高校時代から「スナイデル」が好きだったのですが、保育士をしている母も姿を見て、学生時代には保育士の道に進むか、アパレルに進もうかと決めきれず、大学では午前中に保育の勉強をして、午後はアパレルでアルバイトをしていました。卒業するときに保育士も素敵な仕事だし、一度は現場で働いてみようという思いがあったので、保育士として働きました。でも、10代の頃から憧れの「スナイデル」で働きたいという思いも捨てきれず、当時顧客として通っていた名古屋店のスタッフの方に相談をして、転職を決断しました。
―「スナイデル」のどんなところが好きですか?
半田:女の子らしさもありつつ、着やすいという意味でのカジュアルさもあって、さらにミニやレースなど女性が心惹かれる要素が全部詰まっているところです。高校時代に勇気を出して買った1着を身につけた時、祖母に「この服が一番あかりに似合うよ」と褒めてもらえたことがきっかけになって、「スナイデル」がより好きになりました。そう言われて「私って、こういう服が似合うんだ」と自信がつきましたね。