『チェリまほ』作者が「Marriage For All Japan」へ寄付をした思いとは?
Twitterから人気に火がつき、コミックの発行部数が200万部を突破した豊田悠のBL漫画『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』。俳優の赤楚衛二と町田啓太を主要キャストに迎えたドラマ版がテレビ東京の木ドラ25枠で放送され、国内だけではなく海外でも反響を呼んだ。2022年4月には映画版が公開され、7月にはタイでも上映が決まっている。 【マンガ】職場でのカミングアウトについて、不安を語るシーン 作者の豊田は映画公開に際し、原作使用料の一部を結婚の平等(同性婚)の実現を目指す団体「Marriage For All Japan - 結婚の自由をすべての人に」に寄付したことを明らかにしている。寄付を公表した理由は何だったのか。その背景や、コミック10巻という節目を迎えたいまの心境、映画版への印象について、メールインタビューで聞いた。 ※記事では、10巻や映画の内容に関する記述があります。
「当初は魔法が無くなったところで『チェリまほ』は終わりにするつもりでした」
「30歳まで童貞だと、魔法使いになれる」――。そんな迷信が現実となり、30歳の誕生日を機に「触れた人の心が読める魔法」を手に入れた安達清と、彼に思いを寄せる同期・黒沢優一の恋愛を描いた本作。 自分に自信が持てなかった安達が黒沢との関係を経て変化していく姿や、お互いが心を通わせていく様子が丁寧に描かれ、熱狂的な支持を得るBL漫画だ。 第1巻が発売されてから4年が経ち、最新刊の10巻でも映画版でも、安達と黒沢は結婚式を挙げ、ふたりの関係性は一つの大きな節目を迎えた。 10巻のあとがきで豊田は、「最初に1話を描いた頃には想像もしていませんでした」と率直な思いを綴っている。 「最初に1話を描いた頃はその4Pだけのつもりだったので、まさかこんなに長く続けさせていただけるなんて当時は思いもしませんでした。続きを読みたい、というお声を絶えず届けて応援してくださった読者の皆様のおかげだと思います。 当初は魔法が無くなったところで『チェリまほ』は終わりにするつもりでした。魔法が無くなったら現実社会を生きる二人を描くことになるし、あくまで楽しいラブコメだけを見たいという方の期待には応えられないだろうと思ったからです」