〈鎌倉殿の13人〉義経と弁慶の最期は「吾妻鏡」「玉葉」でどう描かれているのか
三谷幸喜氏(60)が脚本を書いているNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が第20話を迎える。菅田将暉(29)の源義経が、大泉洋(49)扮する源頼朝に追い詰められる。史書には義経の死がどう書かれているのか。『吾妻鏡』や『玉葉』などを確認してみたい。大河では佳久創(31)が演じている武蔵坊弁慶の活躍はあるのか。 【写真】天才で傲慢な“モンスター”「菅田義経」の斬新さ
これまでの「鎌倉殿の13人」には義経の従者である弁慶の見せ場がほとんどなかった。義経と弁慶が登場する過去の大半の物語とは異なる。物足りなく感じている人もいるかも知れない。 だが、それは脚本を書いている三谷幸喜氏が史書を重んじている表れに違いない。史書には弁慶に関する記載がほとんどなく、まして怪力の猛者などと書かれたものは存在しない。 弁慶が義経の頼もしい従者ということになったのは室町時代に書かれた軍記物語『義経記』以降。義経をヒーローにした原点でもある。だが、この書の真実性への疑問については民俗学者の柳田國男や数々の歴史学者が早くから指摘している。 『義経記』の弁慶は生い立ちのエピソードからしてウソっぽい。熊野別当(現在の和歌山県にある熊野三山を統括する役人)が、朝廷の大納言の姫をさらい、生ませた子が弁慶とある。母の胎内に18カ月もいて、誕生時には髪が肩まであり、奥歯まで歯が生えそろっていた。これを信じろというのは無理がある。 さらに幼いころから暴れん坊で、四国での修行の後、播磨国(現在の兵庫県南部)の寺の堂塔を炎上させてしまったという。その後、元服前で牛若丸と名乗っていた義経と京の五条天神の近くと清水寺で戦い、義経が勝った。以降、義経の従者となったとしている。面白過ぎて、やはり信じがたい。 一方、鎌倉幕府の唯一の公的記録と言える『吾妻鏡』には弁慶の名前がないに等しい。1185年11月の記録に義経の従者だったことが2回にわたって記されているのみ。どんな人物だったのかは不明だ。分からないからこそ人となりを脚色しやすかったのではないか。