無名の刺し手たちに思いを馳せる、津軽こぎん刺しの美に触れる青森への旅。
雪深い地方での暮らしから生まれた知恵と伝統。「古津軽」の物語と出合う旅に出かけてみませんか。
150年前の無名の刺し手たちに思いを馳せる。
津軽の女はじょっぱり(強情っぱり)といわれるそうだけれど、それは明るさと芯の強さを表していると思う。ここにあるこぎん刺しの作り手の、名も知れぬ誰かも。 「ゆめみるこぎん館」には、石田舞子さんの祖母・昭子さんが収集した明治期頃のこぎん刺しが展示されている。 「祖母は幼少期に古作こぎんと出合ってその美しさに感動し、昭和30年代に各家庭を訪ね歩いて、眠っていた古いものを集めました」と石田さん。 津軽こぎん刺しは、江戸時代に農村の女性たちが生み出した刺し子の技法。当時の農民たちは主に麻の平織りの着物しか着られず、少しでも暖かく、頑丈にするために麻の糸で、のちに木綿の糸で刺し子を施したのが始まりとされる。 「ただ補強するのではなくて、好きな模様を考えて、楽しみながら刺したことがうかがえます。野良仕事に炊事に、農村の女性たちの生活は楽ではなかったはずですが、厳しい暮らしのなかでも、美しいものを作る喜びを見出していたのではないでしょうか」
〈モドコ〉という菱形模様が基本の要素となり、それを組み合わせて複雑な図案をデザインしていく。津軽の中でも地域によって「西こぎん」「東こぎん」「三縞こぎん」と、それぞれに特徴が異なるのだが、個々がオリジナリティを発揮する余地もあったようだ。下絵はなく、生地の織り目を数えながらフリーハンドで刺すといい、技術の高さに驚くばかり。
女の子は5、6歳にもなれば針仕事を習い始め、年月をかけて仕上げた大作は嫁入り道具でもあったそう。古作こぎんには当時の女性の一生が詰まっている。 「布自体が大変貴重だったので、晴れ着として仕立てたものを汚れてきたら袖を付け替えて野良着にし、継ぎ当てをしたり染め直したりして大切に着ました。“ぼろ”の文化ですよね。古作こぎんは民藝品として価値があるだけではなく、昔の暮らしを伝えてくれるものなのです」