二つの時代を生きた侍たちの葛藤と悲劇。時代と人間を見通す筆が冴え渡る―滝口 康彦『異聞浪人記』本郷 和人による書評
◆二つの時代を生きた侍たちの葛藤と悲劇 滝口康彦の傑作短編が文庫化された。表題作の「異聞浪人記」(「切腹」として映画化)は半世紀以上前のものだが、今も変わらぬ光芒(こうぼう)を放っている。 戦国の世を生き抜いた侍たちが切り開いた江戸時代とは、まことに矛盾した時代でもあった。常在戦場を建前として掲げながら、長く平和が続いたのだ。穏やかな生活が続くうち、彼らの価値観は少しずつ変容していった。優しさ、慈しみなど、現代の私たちがイメージする「人間らしさ」を自身の内に、また近しい親族に見いだし、肯定するようになっていくのだ。 侍たちは平安の昔から「兵の道」を育み、それを「武士道」へと昇華させていった。彼らは貴族のようには、教養を持っていなかった。武士道は戦いの中でこそ生まれ、成長した実践的な道徳である。「机上」ならぬ「現場」での、血なまぐさい、ぎりぎりの命のやりとり。それは命より大切にすべき精神にも到達したけれど、やはり平凡な、けれども温かな日常とは異質だった。そこに侍として生活する苦しみ、痛みが生じた。 主君のため、お家のため、矜持のため。江戸時代を形成する建前を突きつけられれば、社会のリーダーでもある侍は、服さざるを得ない。時には愛する者や自分自身すら否定しなくてはならない。もしそこに誰かの悪意が介在するならまだしも、時代の矛盾が犠牲を求めるときには、たとえようもない悲劇が生じた。本書はそうした苦難に直面した侍たちの、壮絶な生き様を描く短編集である。 短編ながら、著者は抜群のストーリーテラーである。驚くべき物語が次々に展開され、時代と人間を見通す筆が冴え渡る。だから古びることがない。長く味読するに足る名作ばかり。ぜひ手にとっていただきたい。 [書き手] 本郷 和人 1960(昭和35)年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏・五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。中世政治史、古文書学専攻。史料編纂所で『大日本史料』第五編の編纂を担当。著書に『天皇はなぜ生き残ったか』『戦国武将の明暗』など。 [書籍情報]『異聞浪人記』 著者:滝口 康彦 / 出版社:河出書房新社 / 発売日:2020年09月5日 / ISBN:430941768X サンデー毎日 2020年11月22日号掲載
本郷 和人
【関連記事】
- 倒産と引っ越しによって財を失った、江戸時代のあの人この人―『大名の『お引っ越し』は一大事!? 江戸300藩「改易・転封」の不思議と謎』本郷 和人による書評
- 幕臣・澤太郎左衛門らラスト・サムライはいかに戦ったか。いかに生きたのか―上田秀人『陽眠る』本郷 和人による書評
- 武士の世は商人をどう遇したのか。手に汗握る雄渾な物語―永井 紗耶子『商う狼: 江戸商人 杉本茂十郎』本郷 和人による書評
- 立花家を支え、立花三傑とうたわれた三人の俊英の物語。激しい勢力争いの中、何を思って戦ったのか―赤神 諒『立花三将伝』本郷 和人による書評
- 動乱の世の苦しみに耐え、強く静かに生き抜いた信玄の妻や娘たち―村木 嵐『天下取』本郷 和人による書評