整理のプロが教えるついやってしまいがちなNG収納!散らかる原因は収納方法かも…?
片づけたはずの場所が、気づけばまた物だらけ…そんなことありませんか? 実はそれ、収納方法に問題があるかもしれません。 今回はついやってしまいがちなNG収納と、その解決策について教えてもらいました。 【画像】整理のプロが教えるついやってしまいがちなNG収納!散らかる原因は収納方法かも…? <教えてくれた人>山田なみさん…4歳5歳の姉妹と賃貸暮らしの転勤族。普通の家で普通の暮らしを、合理的で効率的にしていく整理収納アドバイザー。
NG収納1.目的の物を取るために、他の物をどかす必要がある
物を分類して、カゴや箱に上手に仕分けるのは整理収納でも大事なこと。でもそれを重ねて置いてしまうと台無しに。 下の物を取る時に上のカゴをどかして取るのはちょっと面倒ですよね。そして使い終わった後に、また上のカゴをどかして片づけるのはさらに面倒。だからつい出しっ放しになり散らかる原因に。 同じように、奥のものを取る時に手前の物を動かす必要があったり、重ねて置きがちなお皿や服なども。物を取るときに、他の物に触っている自分に気づいたらすぐに見直しましょう。
解決策
上下2段に収納したい場合は間に「コの字」棚を入れる、重ねず立てて収納するなどが有効です。どうしても重ねなければならない場合は、下のものは使用頻度が極端に低いものに限定しましょう。
NG収納2.収納場所から使う場所まで、持って移動する
家の一角に収納庫を作ってまとめて収納している、収納場所がないので隣の部屋に収納している、そんな場合もあると思います。でもそれ、散らかる原因になっているかも。 収納場所から作業場所まで移動距離があると、片づけのハードルはあがります。物を使う時は目的があるから多少の移動は気になりませんが、使い終わった後は手間しかないのでつい後回しに。「持ってくる」はいいけれど、「持って帰る」が出来ないのです。その結果、いつまでも出しっ放し状態に。 よく動線に沿った収納とは言いますが、使う時の動線ではなく、しまう時の動線に注目してみましょう。
解決策
作業場所の近くに収納している他の物と、収納場所を入れ替えられないか見直しを。難しい場合は、作業場所のほうを収納場所の近くに変更できないか考えてみましょう。我が家では、もともとダイニングテーブルの上でやっていたアイロン掛けを、アイロンの収納場所であるテレビ台の前に変更しました。終わった瞬間に片づけられるので出しっ放しになりません。