元祖たい焼きの麻布十番「浪花家総本店」:日本一の老舗で“頭と尻尾、どっちから食べるか?”聞いてみた
たっぷりとあんこが詰まった、魚形のかわいい和菓子「たい焼き」。ユニークな見た目のため、たい焼きファンは「1匹と数える」「頭から食べるのはかわいそう」など独自のルールまで持っている。老舗「浪花家総本店」(東京都港区)で、その歴史やこだわりの製法、おいしい食べ方について話を聞いた。
想像力をかき立てる庶民の和菓子
のれんに「元祖たいやき」と掲げる麻布十番の「浪花家総本家」は、創業明治42(1909)年と110年以上の歴史を持つ老舗。4代目店主と聞いて少し緊張して取材に挑んだが、社長の神戸将守(かんべまさもり)さんは「たい焼きは庶民のおやつで、和菓子の中で最下層のもの。手軽に食べられるのが魅力」と気さくに応対してくれた。 小麦粉で作った生地に粒あんが挟まった「たい焼き」は、和菓子の中でも特に身近な存在。駅前や商店街などで店頭に並べて売られており、型に入れて焼くところを見物できる店も多い。あんこがたっぷり入っているので、1匹でも満足感があるのに、値段は100~200円ほどとリーズナブル。近年はカスタードやチョコクリーム入りや、生地にタピオカ粉を使った「白たい焼き」といった変わり種も増え、ファンの裾野が広がっている。 たい焼きが庶民の生活に浸透した理由を、神戸さんは「温かいおやつというのがウケたのだと思う。昔は暖房が普及していなかったので、冬場は子どもや女性はもちろん、屋外で働く労働者にも人気があった。魚の形をしているので、子どもは泳がせるように遊んだり、大人でも“頭から食べるか、尻尾から食べるか?”と考えたり、想像力をかき立てられる。考えた人は天才だね」と説明する。 浪花家ではたい焼きを「1匹、2匹」と数えて販売するが、客の方は「3個ください」「10枚入りで」と注文の仕方はさまざま。「『おやきちょうだい』なんて人もいる。庶民の食べものだから、数え方も呼び方も自由。東京には地方から人が集まっているんだから、故郷の言葉や、自分の好きな表現を大切にすればいい」と、神戸さんはあくまでもおおらかだ。