日本人の半数がかかる「歯周病」とはどんな病気? 症状や原因、治療について教えて
日本人の半数がかかる「歯周病」とはどんな病気? 症状や原因、治療について教えて
「歯周病なんて、自分には関係ない」そう思ってはいませんか? 実は、歯周病は日本人の成人の約半数、2人に1人がかかるとも言われる身近な病気です。 【イラスト解説】「歯周病」になりやすい人の特徴・2つの原因 放置すると自身の歯を失うだけでなく、心臓病や脳卒中、認知症などのリスクが高まることが近年報告されています。そこで、歯周病の基本知識から治療法、予防までを、神保町ミセ歯科・矯正歯科の三瀬先生に詳しく解説していもらいました。
歯周病の基本知識:原因・症状・リスクを徹底解説
編集部: 歯周病とはどのような病気なのでしょうか? 原因や特徴などを教えてください。 三瀬先生: 歯周病は、わかりやすく一言でいうと「骨が溶ける病気」です。直接的な原因は口内に住み着いた細菌(歯周病原性菌)で、これらの細菌が作る毒素によって歯ぐきに炎症が起き(歯肉炎)、進行すると歯を支える骨が溶けていきます(歯周炎)。 初期の歯肉炎の段階では症状がほとんどないため、気づいた時にはかなり進行していることも少なくありません。一方で、進行して骨が溶けてしまうと治療をしても完治が難しく、長期的な管理が必要になります。 編集部: 歯周病になると、どのような症状が表れますか? 三瀬先生: 歯周病の初期はあまり目立った症状はありませんが、徐々に変化が表れます。「歯ぐきが赤く腫れぼったい」「歯を磨くと歯ぐきから出血する」などが初期に起こる代表的な症状です。 その後、病状が進行すると赤みや腫れが増していき、やがて「歯がグラグラする」「食べ物が噛みにくい」「口臭が強い」などの症状が表れます。そのほかに、歯ぐきが痩せて歯が長くみえたり、歯と歯の間のすき間が大きくなったりします。 編集部: 歯周病が進行すると、具体的にどのような影響・リスクがあるのでしょうか? 三瀬先生: 歯周病が進行すると歯を失うリスクが高まります。これは歯周病によって歯を支える骨が溶けてしまうためです。実際に歯周病は歯を失う原因の第一位となっています。 また、歯周病はお口の問題だけにとどまらず、心臓病や糖尿病、脳卒中、誤嚥性肺炎など、全身の病気のリスクを高めることも指摘されています。さらに、歯周病によって歯がぐらぐらしたり抜けたりすると、咀嚼機能(食べ物を噛む力)が低下します。 これによって、「食事が楽しめない」「見た目が悪い」といった生活の質の低下や、全身の栄養状態の悪化などのリスクも生じかねません。 編集部: 普段の生活習慣のなかで、歯周病のリスクを高めるものはありますか? 三瀬先生: 喫煙は大きなリスク要因の一つです。タバコに含まれる有害物質は歯ぐきの血行を悪くし、免疫力を低下させます。また、ストレスや偏った食生活なども間接的に影響します。 とくに、糖分の多い食事や間食が多いと、口内で細菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。そのほかに、糖尿病も歯周病の進行や悪化につながるリスク要因の1つです。