まさに乾杯!日本酒や焼酎の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録
日本独特の「発酵」
3番目の工程が「発酵」である。米などの原料に含まれる「でんぷん」を、こうじ菌の働きで「糖」に変えること、そしてその糖に酵母を加えてアルコールに発酵させること、この2つの作業を、ひとつの容器で同時に進める。それによって、日本酒は、同じ醸造酒であるビールやワインに比べて、アルコール度数が高くなる。3つの段階を通して造られた日本酒は、昔から、お祭り、神事、そして結婚式の三々九度など、日本の伝統の中で、重要な役割を果たしてきた。
国内では消費低迷の日本酒
ユネスコの無形文化遺産に登録されることで、世界の脚光を浴びる日本の「伝統的酒造り」だが、それを取り巻く環境はとても厳しい。日本国内での日本酒の出荷量は、半世紀前の1970年代に比べると4分の1を下回る。日本人が日本酒を飲まなくなっている。かつてはどの家庭にも、酒の一升瓶があったと記憶するが、今は四合瓶が主流である。それに伴い、多い時は4,000人近かった杜氏の数も、最新のまとめでは700人ほどと、最盛期の5分の1以下に減った。せっかくの新たな無形文化遺産だが、その"技"の伝承が危機に直面していると言えそうだ。
世界市場への"追い風"
しかし、10年前に無形文化遺産に登録された"先輩"である「和食」が、救世主になるかもしれない。海外での和食人気はますます盛んで、その"重要なパートナー"として、日本酒が存在している。日本酒を好んで飲む外国人は増えており、そこでワイングラスが登場する。馥郁(ふくいく)とした日本酒の香りと味を楽しむためにワイングラスが使われることもあり、それに応えるように、ワイングラスで飲む日本酒の種類も増えている。飲み方が多様化しても、日本酒を愛してくれる人が増えることは望ましい。日本酒の海外への輸出量は、2022年には過去最高を記録した。今回の登録は、きっと力強い追い風になるはずだ。 冬の飛騨高山で日本酒の蔵元を訪れたことがある。九州では本格焼酎、そして沖縄の久米島や与那国島では泡盛の製造元も訪ねた。そのいずれでも、酒造りへの強いこだわりと誇り、そして愛情が、酒の香りに混じって"漂って"いた。今回のユネスコ無形文化遺産への登録によって、ニッポン発の食文化が、ますます世界に拡がっていく夢が醸し出されることになる。 【東西南北論説風(540) by CBCマガジン専属ライター・北辻利寿】
CBCテレビ