まさに乾杯!日本酒や焼酎の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録
いつからだろうか、日本酒の冷酒をワイングラスで楽しむようになったのは。もちろん、それに合った銘柄に限るのだが、香りと色さらに味と、グラスの空間を拡げることで、満喫する手法も増える。そんな日本酒の世界に吉報である。ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に、日本の「伝統的酒造り」が登録される。
無形文化遺産の歴史
無形文化遺産は、2006年(平成18年)から登録が始まった。伝統芸能や工芸技術、また祭り行事など多くの分野にわたり、その土地の文化や風習と深く関わっているもの、いわゆる"形のない文化"が対象となる。加盟各国からの申請を受けて、毎年60件ほどを審査して、その中から登録が決まる。日本からは過去に、人形浄瑠璃文楽、雅楽、風流踊り、そして和食など、22件が選ばれてきた。ユネスコの評価機関の勧告を受けて、2024年12月初めに南米パラグアイで開かれる政府間委員会で正式に決定される。
日本の「伝統的酒造り」
今回23件目として登録される日本の「伝統的酒造り」は、古代から今日まで長い年月をかけて育てられてきた日本独自の酒造り技術である。カビの一種である「こうじ菌」を使って、米などの原料を発酵させて作る。そこからできる酒は、日本酒、本格焼酎、そして泡盛など、さらに今回はもち米と焼酎を使う本みりんも対象となる。これまで、酒に関係する無形文化遺産には、ベルギーの「ビール文化」、ジョージアの「伝統的なワイン製造」、そしてキューバの「ラム酒製造」など5件が登録されてきたが、日本からの酒に関する登録は初めてとなる。
ビールやワインにない製法
日本酒の伝統的な酒造り製法は、室町時代から始まったとされる。大きく分けると3段階になるが、そのどれもが"世界には類を見ない"ユニークな製造過程である。 まず「原料の処理」。米などを"蒸して"処理する方法は、ビールやワインの製造にはない。水分の量や蒸し時間の調整などが必要である。次に、酒造りの重要なポイントである「こうじ造り」。蒸した米などに「こうじ菌」を繁殖させるのだが、風味豊かな酒にするため、温度や湿度の調整など、その手間のかけ方には高度な技術が必要とされる。杜氏(とうじ)と呼ばれる日本酒造りの職人たちにとって"腕の見せ所"である。