総重量1.5kg!『ベジポタつけ麺 えん寺』(池袋)で2.5玉のデカ盛り「ベジポタつけ麺」を食べてきた
この駅で降りるならどうしてもあれを買いたい! とか、この道を通ったら絶対に寄りたい! となるような、お気に入りの店ってありませんか? 「ベジポタつけ麺」の関連画像 池袋駅の北口に行くと、無性に食べたくなるのが『ベジポタつけ麺 えん寺』。個人的には唯一無二、オンリーワンなベジポタスープで味わうつけ麺は、たとえ池袋の西口や東口では思い出さなくとも、北口側の景色を見ると一気に食べたい衝動にかられる一杯。ホテルサンシティ池袋を見るとベジポタ、東武東上線を柵越しに見るとベジポタ、頭の中がベジポタの煩悩まみれに。 そういえば、『ベジポタつけ麺 えん寺』に、麺増量ってあったよな~、と思い立ち、果たしてどれほどのボリュームなのか、久々のベジポタを堪能しに店に向かいます。
券売機の上には「つけ麺の麺量」と書かれた説明書きが。普通盛りは220g、大盛りは+50円で330g。今回注文する2.5玉盛りは+200円で550gとのこと。おそらく茹で前の量で550gだから、茹でた後だと700~800gぐらいに。つけ汁と合わせて1kgちょい? 券を購入しカウンターに出します。
シンプルに見えて深い旨みがたまらん!「ベジポタつけ麺」+2.5玉盛り約1.4kg
待つこと数分、2.5玉盛り登場! やはり麺の量がすごい。早速計測です。麺の方は直径21cmの器に高さ約13cm、重さは915g。つけ汁は496g(器の重さを除く)。トータル1411g。麺が想定より100gぐらい多い、嬉しい誤算です。割りスープを入れたら結果1.5kgぐらいになる? そもそも、この麺の量でつけ汁が残るのか? 「スープは、えん寺独自の野菜ペーストに、豚骨や鶏ガラをとろみが出るまで炊き込んだダシに煮干やエビなどを合わせた、ベジポタ豚骨魚介スープのつけ汁。麺は風味の良い国産小麦で作る胚芽麺ですね。まずは麺だけ、その後つけ汁につけて一緒に味わうのがオススメですよ」と話すのは、店長の辻 亮太さん。
具は麺の方に海苔、つけ汁の方に、チャーシュー、メンマ、水菜、ネギが入っています。トロみがあるので、結構熱々。 そもそも、なんで2.5玉盛りを出すようになったんですか?「若い人にいっぱい、ガツっと食べてもらいたいからですね」とニッコリ。確かに1.4kg超えなら大満足の量です。ちなみに、つけ汁が途中で足りなくなった場合、お代わりOKとのこと。ペース配分を考えずに味わえます。もちろん割りスープを楽しむのも確定。お代わりと割りスープで、1.6kg近くになる可能性ありだけれど。