してやったりのモウリーニョ!次節も腕の見せどころだが・・・
【ボールポゼッション率】33・9対66・1 【シュート数】4対22 【枠内シュート数】2対5 【ボールタッチ数】493対794 【パス総数】318対599 【コーナーキック】0対10
攻撃のデータではことごとく下まわりながら、トッテナムは9節のマンチェスター・シティ戦で勝利を収めた。しかも、枠内シュート2本で2-0である。なんという効率のよさだろうか。
カイル・ウォーカーとの対峙を避けるため、ソン・フンミンを右サイドに起用したり、ルーカス・モウラには自陣深めで守りに奔走させたり、トッテナムのジョゼ・モウリーニョ監督はいくつかのプランを練ってきた。
「シティが相手なら重心は低い方がいい。ボールを奪ったらソンの走力を活かしてカウンター」が最善策と考えたに違いない。ボールを支配されても、数少ないチャンスをものにできれば勝ちは勝ちだ。モウリーニョは彼らしい闘い方で、因縁不快ジョゼップ・グアルディオラ監督率いるシティから3ポイントを奪った。
「現時点で優勝候補筆頭はトッテナム」
本心なのか皮肉なのか、グアルディオラもモウリーニョのチームを高く評価していた。このコメントを借りるまでもなく、今シーズンのトッテナムは悪くない。いやいや、悪くないどころか6勝2分1敗。得失点差でリヴァプールを7上まわり、首位を走っている。21得点はチェルシーの22得点に次ぐ2位、9失点はリーグ最少。攻守のバランスがとれていることは、データのうえでもうかがい知れる。
また、ハリー・ケインは総得点の76・2%にもおよぶ7ゴール・9アシストを記録。今シーズンはライン間に降りてきてボールを収めた後、ラストパスやコンビネーションで多くのチャンスを創出するなど、トップ下でも異彩を放っている。
「ストライカーの評価基準は数字だった。実際、ゴールデンブーツ賞も得点数で争われているからね。しかし、今シーズンのハリーは、ストライカーに対する一般的な評価を変えるかもしれない。凄い男だよ」