スシローとくら寿司が東京で激突! はま寿司とかっぱ寿司は“脱回転” 業界の行方は?
コロナ禍においても比較的好調な回転寿司だが、大手4社にスタンスの違いが出てきている。 【画像で見る】はま寿司のネタ増量100円皿 あくまで回転レーンを維持しようとするのが、「スシロー」と「くら寿司」。両チェーンは東京都心部など、今まで積極的に展開してこなかった都市型立地の開拓に熱心だ。例えば、東京・吉祥寺では、2020年11月26日にスシローとくら寿司の店舗が同日オープンし、ホットな回転寿司戦争が起きている。 一方、「はま寿司」は回転レーンをなくして、タッチパネルで注文した商品を専用レーンで速達する“回転しない寿司”化の実験を始めた。「かっぱ寿司」でも同様に回転レーン廃止に動いている。こちらの2社は、都市型立地の展開には関心が薄いようだ。 別の動きもある。スシローは持ち帰り寿司の老舗「京樽」を買収してテークアウトを強化。一方、くら寿司は自社で養殖した魚をスーパーに卸す事業を始める。スシローが川下から販路を拡大しようとしているのに対して、くら寿司は川上からの流通への進出を試みる。 さらに、はま寿司では全店に導入していたヒト型ロボット「ペッパー」を順次退職させて、案内専用モニターに切り替えている。かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトでは、小澤俊治氏が退任し、元はま寿司取締役の田邊公己氏が新社長に就任した。経営力を高めるため、はま寿司では受付ロボットを交代させる。一方、かっぱ寿司は社長を交代させる。経営は科学か人事か、こういったところに両社の考え方の違いが浮き彫りになっている。
スシローの勢い
スシローの20年9月期における既存店売上高は、通期で前年比94.9%だった。緊急事態中だった20年4月には前年同月比55.6%にまで落ち込むなど苦戦したが、最終的に5%程度の減少に抑えた。 20年10月には、同104.3%と単月のみながら、コロナ禍になって初めて前年同月の売り上げを上回った。コロナ後のV字回復が見通せたと言えよう。 親会社であるスシローグローバルホールディングスの20年9月期の売上高は、過去最高の2049億5700万円(前年同期比2.9%増)に達した。コロナ禍においても業績を伸ばした外食企業として評価が高い。国内45店、海外13店と、計58店増えた効果が出た。 出店意欲が旺盛な同社であるが、4月1日付で京樽の全株式を取得する。買収金額は非公表。 京樽は1932年(昭和7年)、京都の河原町で割烹料理店として創業した歴史ある企業。52年に京樽1号店を出店。以降、百貨店、駅ビル、ショッピングセンター、駅前商店街などに出店を重ねてきた。97年に回転寿司の「海鮮三崎港」1号店を出店。2011年に吉野家ホールディングスの傘下となっている。かつて東証1部に上場していた時期もあった。 紆余曲折を経て、吉野家からスシローに経営が移る予定だ。京樽の店舗数は290店(海外2店)。20年3月~11月の売上高は、前年同期比35%減の136億円だった。