40代、50代でも珍しくない「突然死」最大の原因と対策、忙しい現代人にははまりがちな落とし穴とは…万が一の事態を避けるため、心がけたい2つの行動
中山美穂さんが54歳で亡くなられました。60歳を超えた筆者からすると50代という年齢はまだまだ若く、残念でなりません。 【東京都監察医務院のデータで見る】1人暮らしの死亡者を発見した人は? しかしながら、データから見ると40代~50代の突然死はそう珍しいともいえません。 ■50代の突然死は全体の1割以上 例えば50代に関しては、後述する監察医データでも東京23区では2022年に年間1027人が病死および自然死で亡くなっていて、これは全世代合計の1万1130人の1割弱にあたります。
同年の交通事故死132人(東京都、全世代合計)と比較しても、とても大きい数字であることがわかります。 特に、突然死が冬場には多くなることが知られています(※外部配信先ではイラストを閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。 突然死に関しては、この東京都監察医務院のデータが参考になります。 このデータの基になる監察医制度とは、不慮の死に関して死亡原因を医学的に究明し、公衆衛生に役立てるため、終戦直後にGHQの指導で作られたものが存続しています。この制度の中で死因不明の死体を検案、解剖することがあります。
本制度は、東京都23区のほかには数都市(大阪、横浜、名古屋、神戸)に限られますが、教訓的なデータが数多く含まれています。 このデータから40代、50代を抽出してみると、循環器疾患、特に虚血性疾患(心筋梗塞、狭心症)による死亡が多く、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)などが目立ちます。 ■突然死の背景にある生活習慣 突然の体調変化のベースには、循環器、なかでも心臓の関与があるケースが多いです。 出血の要因になる高血圧はもとより、不整脈、虚血などの急激な変化も生死に直結します。虚血というのは少し難しい言葉ですが、寒さやストレスなどが原因で血管が収縮し、血管の供給がうまくいかなくなって、血液が足りなくなってしまう状況をいいます。