「リモートワークで会社の機材が使えない」新タイトルの開発が停滞?2021年ゲーム業界の展望を占う
緊急事態宣言やリモート出勤などで巣ごもり需要が高まり、2020年のゲーム市場は比較的好調だった。 任天堂の「あつまれ どうぶつの森」(あつ森)がコロナ禍まっただ中のタイミングで発売され、大ヒットを記録したのも巣ごもり需要によるものだ。 同時にゲームプレー動画配信の需要も高まり、ゲーム関連の動画配信に力を入れているTwitchでは、コロナ禍以前の40%増の視聴者、視聴時間を獲得した。 11月には、次世代ゲーム機として、ソニーの「プレイステーション5」(PS5)とマイクロソフトの「Xbox(エックスボックス)シリーズX/S」が相次いで発売された。 久々の次世代機の登場にゲーム業界は沸いており、21年以降もゲーム市場の活況は続くと期待されている。 ◇ハード・ソフトの「品薄」 ただ、もろ手を上げて喜んでいられない状況もある。 あつ森のヒットでは、「ニンテンドースイッチ」の需要も高まったが、新型コロナウイルスの影響で予定通りの生産数が見込めず、品薄状態が続いた。 プレイステーション5においても争奪戦が繰り広げられており、品薄から抽選販売とする販売店がほとんどだ。 たとえば、ヨドバシカメラの抽選販売を見ても、抽選倍率は50倍以上とかなりの狭き門となっている。 また、ゲームタイトルの開発現場もリモートワーク対応によって会社にある開発用機材が使えず、開発が滞っていることも多いという。 実際に例年よりも新作タイトルのリリース頻度は落ちており、次世代機についても、今後の半年間に発売が予定されているゲームタイトルが非常に少なく、今後も鈍いままの可能性が高い。 しかし、ニンテンドースイッチは、気軽に購入できる状態にはほど遠いものの、ある程度、品薄状態も緩和されており、今後の発売タイトル、売れ筋となる注目タイトルの数が比較的多い。 次世代機の供給がしばらく安定しそうもないことを考えれば、最低でも21年の上半期までは、据え置きゲーム機の市場をけん引するのは、ニンテンドースイッチになるだろう。