ワークマン急成長の仕掛け人が公開!仕事で「正しい問い」を設定する方法
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。12/28「日経MJ」では「2020ヒット商品番付(ファッション編)」で「横綱」にランクインした。 急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋哲雄専務の経営理論とノウハウがすべて詰め込まれた白熱の処女作『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』が発売たちまち4刷。 「『ユニクロ』にも『しまむら』にもない勝ちパターンを発見した」(早大・内田和成教授) 「ワークマンの戦略は世紀の傑作。これほどしびれる戦略はない」(一橋大・楠木建教授) 「縄文×弥生のイノベーションは実に読みごたえがある」(BCGシニア アドバイザー・御立尚資氏) 「めちゃめちゃ面白い! 頑張らないワークマンは驚異の脱力系企業だ」(早大・入山章栄教授) など経営学の論客が次々絶賛。10/26、12/7、2/1に日経新聞に掲載され話題となっている。 このたび土屋氏と早稲田大学ビジネススクールの内田和成教授が初対談(全10回)。非常に面白い対談になったのでいち早くお伝えしよう(土屋哲雄の本邦初公開動画シリーズはこちら)。 (構成・橋本淳司) 【この記事の画像を見る】 ● 正しい答えではなく、 正しい問いが必要 土屋哲雄(以下、土屋):内田先生の著書『論点思考』(東洋経済新報社)を拝読すると、どんな「問い」を設定するかの大切さを感じます。 「仕事で大事なことは問題を解決することであるのはいうまでもないが、それは正しい問題を解いている場合にかぎるという前提がつく」とあり、まさにおっしゃるとおりだと思います。 内田和成(以下、内田):ビジネスの世界では、誰かが「この問題を解きなさい」と教えてくれるわけではありません。新入社員のうちは上司から解くべき問いを指示されますが、自分で課題を見つけ、解決方法も自分で考える力が必要になります。 土屋:この能力がないと幹部にはなれないでしょう。 内田:ピーター・F・ドラッカーは「分析の技術的な完全さを求めるのではなく、意見の対立や判断に関わる問題を明確にすることが重要である。正しい答えではなく、正しい問いが必要である」(『「新訳」創造する経営者』ダイヤモンド社)と言っていますが、まったく同感です。 私は経営コンサルタントとして、非常にたくさんの企業の問題解決をお手伝いしてきましたが、最初に取り組むべき問題を間違えてしまうと、いくらその問題に対する答えが合っていたとしても、競争に負けてしまいます。 土屋:私もワークマンに入社してから「正しい問いは何だろうか」と考え続けました。 最初のうちは、ワークマンにはいくつもの問題があるように思えたのです。リストアップするとかなりの数になりました。 でも、それらを手当たり次第に解こうと思っても、人も時間も足りませんでした。