悲運の甲子園のスター、上原晃が語る球界引退とこれからの夢
―[職業 元プロ野球選手]― 沖縄の星と呼ばれ、4度の甲子園出場を果たした上原晃。当時の中日ドラゴンズ監督、星野仙一に魅入られ中日ドラゴンズに入団した。そしてルーキーながらも88年の中日ドラゴンズ優勝を支えるダブルストッパーとして大車輪の活躍を見せる。中日入団からルーキーイヤー、そしてケガについて、当時を振り返りながら語った前編に続き、戦力外通告から今の人生に至るまでを追った。
血行障害を発症し手術に踏み切る
5年目の春先、身体に異変が生じた。突然右手が痺れ出し、しばらくすると治まったりの繰り返しが続いた。頻繁に出るわけでもなかったので放っておいたのだが、夏場にできた血マメがなかなか治らないことで何かおかしいと思い、病院に行くと「血行障害」と診断された。 「手術したらもうスピードが戻らないのではないかというのが一番怖かった。現在監督の与田(剛)さんが大学時代に手術してスピードが落ちなかったというのを聞いて、手術に踏み切った」 92年に右手の甲の部分を切開しての血行障害の手術をする。そして翌年、春季キャンプに参加し順調な回復ぶりを見せるが、シーズン途中に再発し二回目の手術を行った。関節で血管が止まっていると右手中指の両側面部分を切開しての手術から復帰するのに1年以上かかり、94年はまるまるリハビリに費やすこととなる。 「痛みはないんだけど、スピードが出ない。140キロ出るか出ないか……。いろいろな球種を覚えていればベテランになったらインサイドに投げてアウトコースにスライダー、カーブと投球術でかわすことができるんだけど、ルーキーの年に自分のイメージを作ってしまったから、それができなくなっちゃった。 入団後、2年くらいファームで変化球を覚えたりして軸を作っていれば、ちょっとしたアクシデントでも治せたはず。プロとしての修正能力を身に付けずに血行障害になってしまったものだから……。本当は元気なうちにツーシームとか覚えていればね。 1年目のイメージがファンにも首脳陣にもあるし、当然僕だってあるからそれを追い求めてしまう。真っすぐに関してはこだわりがあった。球速が落ちてからも、あの頃の真っすぐに戻りたいという思いは強かったね。真っすぐを諦めて他のボールに活路を見出していれば、幅広くできたのかもしれない」