「見たことのない軌道の魔球」 相手打者が驚いたジャニーズ系右腕とは
1年目からリリーフで大活躍
西武の黄金時代にジャニーズ系のルックスで絶大な人気を誇った投手がいた。ただ、すごいのは人気だけではない。サイド右腕から繰り出される伝家の宝刀・シンカーは「見たことのない軌道の魔球」と球界で話題になり、相手打者をきりきり舞いにした。先発、救援で活躍した潮崎哲也だ。 身体能力が高い投手ではない。鳴門高ではスリークォーターのオーソドックスなフォームから直球、カーブ意外に決め球がなく、控え投手兼外野手の時期が続いた。このためフォークやパームなど新たな変化球の習得に励んだがうまくいかない。2年時に「目先を変える意味で、横でも下からでも投げておけ」と首脳陣に指示され、投球フォームをサイドスローに変更する。転機は3年春だった。高松西高と練習試合を行なった際、同じサイドスローの相手投手がシンカーを投げていたことから、監督に勧められて挑戦した。カーブと逆に手首を捻って中指と薬指から抜くような独特の投げ方を試すと、驚くほど落ちるシンカーの軌道に。この球種を覚えたことで野球人生がガラリと変わる。投手として覚醒し、甲子園出場はならなかったが、3年夏の徳島県大会で決勝戦進出の立役者となった。 高校卒業後、松下電器に入社すると1年目から先発を務めた。直球の球速も10キロ以上上がり、150キロ近くに。40~50キロ遅い100キロ台のシンカーとのコンビネーションで相手打者を幻惑し、社会人野球を代表する投手として注目される。88年のソウル五輪では史上最年少の19歳で選出され、野茂英雄や石井丈裕とともに先発要員で活躍。予選リーグ第1戦以外の4試合すべてに登板し、計8回2/3で1失点と抜群の安定感で銀メダル獲得に貢献した。 野茂、与田剛とともに「社会人三羽ガラス」と評価されたドラフトでは、西武から単独1位指名を受ける。野茂に8球団が競合した状況もあるが、当時の西武は先発陣に比べて救援陣が弱かったことから潮崎を高く評価し、一本釣りに成功した。 1年目から投手部門のタイトルを総ナメにした野茂ほどの衝撃はなかったかもしれない。だが、潮崎の活躍も出色だった。ドラフト1位の投手で森繁和以来11年ぶりとなる開幕一軍入りを果たし、救援でフル稼働。その名を全国に知らしめたのが7月5日のオリックス戦(西宮)だった。同日の試合で2本塁打を放った門田博光を含む「ブルーサンダー打線」の強打者たちを相手に8者連続三振の快投。新人では62年の尾崎行雄以来となる快挙だった。 鹿取義隆とともにダブルストッパーを務め、史上2人目のリーグ優勝と日本シリーズ制覇の両方で胴上げ投手に。43試合登板で7勝4敗8セーブ、防御率1.84で新人王は野茂に譲ったが、パシフィック・リーグ会長特別賞を受賞した。