アート心じゃなく「映える」から美術館に集まる迷惑インスタグラマーたち
現在、多くの美術館では、新型コロナウイルス感染症の影響でそもそもの入館者数が落ちている上に、感染対策のため入場者数を制限せざるを得ない状況にあります。運営資金をクラウドファンディングで集めたりと、各館さまざまな形で経営上の工夫をしているものの、第3波といわれる最近の感染者数増もあり、苦しい状況が続くとみられます。そうした美術館にとって、なんとも言いがたい現象がいま起きています。 美術館といえば、「静かな空間の中で純粋に美術を楽しむ場」という捉え方が一般的でしょう。写真撮影できる場所も少ないですし、話し声どころか足音や衣擦れの音さえ気にする人もいます。そんな中、インスタグラムに「映(ば)える」写真を投稿するために「美術館に赴き、撮影した展示を背景にする」ということが一部で流行しているというのです。また、そうしたことを推奨する、あるメディアの投稿が賛否両論を呼んでいました。 「日本で韓国っぽ空間を楽しもう 『映える美術館』 韓国に行かなくても東京都のおしゃれなスポットで、映える写真をとっちゃおう」(原文ママ) この投稿では、上記の文章とともに、絵画等の展示と女性が写っている写真を「映える」写真として紹介しています。この投稿に反発し、スクリーンショットをして「怒りのあまりスクショしてたけどこういう焚き付けメディア全部滅びてほしい」とコメントを残したツイートは、6500件以上の「いいね」がつくなど、大きな話題となりました。
「美術館でインスタ映え」への怒りの声
この例に限らず、インスタグラムで影響を受けたと思われる若い客が増えたことで、話し声やシャッター音が絶えないなど、美術館での一般的なマナーが守られていないことに憤る声が、最近ではネット上に数多く上がっています。その中には、特にこうした「インスタ映えする写真を投稿するためだけに美術館に訪れる人たち」を非難する声も多く見られます。 「この投稿で紹介されている展示を見に行ったけど、はしゃいでいる女の子グループがたくさんいて、私の知ってる美術館とは違ってショックだった」 「美術館を「映え」と紹介すること自体がおかしい。美術館で自分の写真撮るとか周りに美術を知らない常識知らずですというようなもの」 「ここ何年かでこういうことする人は増えたように思う 空間そのものにもお金を払っているのにそれを台無しにされるのが嫌だ」 「美術館行くとこういう自分の写真を撮ったりしている人いるけど、世代のギャップを感じる。展示を鑑賞するのが目的ではないという。邪魔でした」 このほかにも、一つひとつの作品には制作者の魂が込められており、その重みの前で作品を「背景」にするのは失礼だといった声も上がっています。 また、冒頭で紹介したツイートにもあるように、こうした行動を煽るようなメディアにも批判が集まっています。 「言葉が全部最悪」 「美術の楽しみ方としてはアリだと思うけど、「映える」美術館って紹介するのは色々な方面の人たちに失礼な気がするぞ」 「まだやってるのかこんなこと」 「こういうのをメディアが煽っていることが残念」 紹介するものが何であるかは問わず、「映える」や「韓国っぽい」といった言葉を短絡的に使って投稿をするインフルエンサーも多く、そのやり方には多くの人が疑問を覚えているようです。