手塚治虫の頭脳、現状のAIでは敵わない「手塚は天才」 『ブラック・ジャック』新作完成で実感した手塚パワー
大人気漫画『ブラック・ジャック』の新作が完成し、22日発売の『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)52号に掲載されることが20日、慶應義塾大学 三田キャンパスで行われた『TEZUKA2023 「ブラック・ジャック」新作お披露目イベント』で発表された。AIを活用した漫画制作だが、手塚プロダクションの手塚眞氏や週刊少年チャンピオン編集部は課題点をあげた。 【写真】すげー!完成した『ブラック・ジャック』新作漫画の1ページ&AIが生成したキャラも AIと人間のコラボレーションで漫画の神様・手塚治虫に挑み、新作『ぱいどん』を生み出したプロジェクト『TEZUKA2020』から3年。その後も、プロジェクトメンバーであった慶応義塾大学栗原聡教授と手塚眞氏、手塚プロダクションが中心となり、「AIと人間の共創マンガの実現」に取り組んできた。 そして今年『TEZUKA2023』として今年誕生50周年を迎えた『ブラック・ジャック』の新作制作に着手。前作の経験で、クリエイティブの分野においてはインタラクティブ性の高い共創型AIサポートシステムの存在が、人ならではの能力である創造性の発揮につながることに着目。研究を重ね、今回の制作においてはクリエイターとAIのインタラクティブなやりとりがポイントになっており、今回のプロジェクトではクリエイター自身がAIを操作しながら制作された。 新作のタイトルは「TEZUKA2023 ブラック・ジャック 機械の心臓-Heartbeat MarkII」で、原作は手塚治虫、作者はTEZUKA2023プロジェクト。22日の発売号では32ページが掲載され、表紙&巻頭カラーで登場する。 AIが利用・学習した手塚作品は「ブラック・ジャック」200話分のテキストデータ、短編漫画200話分のテキストデータ、手塚キャラクター2万枚の顔画像データ、「ブラック・ジャック」4000ページ分のコマデータを使用。 制作は仲介AIの開発から始まり、プロット生成からシナリオ生成、新キャラクター生成、ヒトによるネーム制作・作画、一部ヒトがAIコマ素材生成を指示し、生成されたコマ素材のアングル等を参考に作画に反映させた。 プロット制作参加メンバーは手塚眞(手塚プロダクション)、林海象(映画監督)舘そらみ(脚本家)、石渡正人・日高海(手塚プロ)、田中創・下枝咲彩(手塚プロ)。 画像生成、キャラクターデザイン、ネーム・作画参加メンバーは、石渡正人・日高海(画像生成)、つのがい(キャラクターデザイン・作画)、池原しげと(ネーム・作画)、金明珍(キャラクターデザイン)。