【欧州初のeパワー採用】次期日産キャシュカイ パワートレイン詳細発表 eペダルも
キャシュカイのデビューは2021年後半
text:Lawrence Allan(ローレンス・アラン) translator:Takuya Hayashi(林 汰久也) 【写真】日産キャシュカイ【プロトタイプや現行モデル、ジューク、ローグと写真で比較】 (153枚) 日産自動車は、今年後半に発表予定の新型キャシュカイに搭載される電動パワートレインの詳細を明らかにした。4気筒ガソリンターボのマイルド・ハイブリッドと、欧州初導入となる「eパワー」が設定されている。 前者の4気筒ガソリンユニットは、日産、ルノー、メルセデスの多くのモデルに搭載されている1.3Lターボエンジンのアップグレード版だ。48Vよりも安価な12Vマイルド・ハイブリッドシステムが採用され、小型のリチウムイオンバッテリーと組み合わせることで、トルクアシストとアイドリングストップ機能の向上が図られている。 このパワートレインを搭載することで重量は22kg増加するが、マイルド・ハイブリッドシステムにより燃費は向上(数値未公表)し、CO2排出量は4g/km削減されるという。 エンジンは140psと158psの2種類が用意され、後者は全輪駆動を選択できる。全輪駆動システムは「より直感的でインテリジェント」なものになるとされ、5つの走行モードを備えており、後輪への動力伝達が従来の5倍速くなるという。 トランスミッションは6速MTとCVTの2種類。日産はここ数年、CVTからデュアルクラッチ、そしてまたCVTへと移行してきたが、今回のCVTはより効率的で応答性に優れているという。また、ギア比をシミュレートすることで、いわゆる「ラバーバンド効果」を回避しているとされる。 ■欧州専用仕様のeパワー 最大の注目点はeパワーで、日本ではすでに日産車お馴染みのパワートレインとなっているが、欧州仕様車に導入されるのは今回が初となる。エンジンは発電機として使用し、バッテリーから電気モーターを動かしてホイールを駆動させるもの。 日本では人気が非常に高く、先代モデルのノートの販売台数を大きく押し上げる要因となった。日産は、欧州向けに電気モーターを47%拡大するほか、より強力な内燃機関を搭載することで、「大幅にアップグレード」されたとしている。 この内燃機関は、欧州では初となる可変圧縮比を採用して効率を高めた1.5Lガソリンエンジン。電気モーターの出力は190ps、トルクは33.6kg-m。商品企画責任者であるマルコ・フィオラバンティは、これで十分だと主張している。 エンジンが発電機として作動するまでの電気のみの走行距離はごくわずか(3km以下)である。しかし、従来のEVのような走りをするとされており、リーフと同様の「eペダル」システムを採用して、回生ブレーキを使ったワンペダル走行を実現している。