HPVワクチンの二の舞にならないように 分科会 新型コロナワクチンでリスコミの仕組み提言
「新型コロナウイルス感染症対策分科会」が11日に開かれ、イギリスで接種も始まったワクチンについて、HPVワクチンのような問題が起きないようにリスクコミュニケーションの仕組みを作ることで合意した。 分科会後、会見した尾身茂会長は「受ける側の立場や気持ちもわかった上でコミュニケーションをしないと、分断や差別など、ワクチンそのものよりもそのことが事件になってしまうことがある」と、ワクチンについては国民とのコミュニケーションを丁寧に取るべきだという考えを示した。 【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】
反対派と賛成派の分断 HPVワクチンでの同じようなことが
この日の分科会では、ワクチンについて、より良いリスクコミュニケーションにつなげる仕組みを設けるべきであるという提言がなされ、合意された。 現在、ワクチンは、イギリスで接種が始まり、アメリカのFDA(食品医薬品局)でも緊急使用許可を近く出すことが見込まれている。 日本での承認はまだ先のことになるが、ワクチンの調達や接種の優先順位などを決める準備は今から進められている。 尾身会長は、「年が明けてワクチンのメーカーから、承認のプロセスを要請してきたら、ますます一般社会のワクチンに関する関心が極めて高くなると思います」と、日本でも注目度が高いテーマであることを示した。 その上で、 「仮に副反応があった場合に、どう社会が反応するか。副反応は一定程度あるわけですから、それをどう正しく知ってもらうかは新たな課題です」との懸念を示した。 具体的には、 「よほどうまく(コミュニケーションを)しないと、いろんな差別が出てきてしまいます。うつ人とうたない人と出てくる。あるいは反対派と賛成派が分断してしまうリスクもある」と述べた。 そして、「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の時に同じようなことが起きましたね」と、HPVワクチン接種後の体調不良がセンセーショナルに報じられたことで、接種が7年以上も事実上ストップしている問題にも触れた。