「暑い!」「寒い!」季節外れの暑さが一転「急に寒くなった」根本原因は? 暖冬か、寒いか?この冬の最新予報
今年の11月は、まるでジェットコースターのように激しく気温が変化しました。 11月上旬は、広い範囲で昼間は半袖がちょうど良い暑さとなり、熱中症への注意が呼びかけられるほどでした。しかし一転、11月中旬になると気温が急降下して、冬物のコートが必要なほどの寒さになったのです。 【写真】30℃超えも!夏日が続いた11月上旬の最高気温 急激な気温変化の原因は何なのか、そして今後の最新予報を解説します。 ■11月、東京では100年ぶりの高温 11月5日は熊本で最高気温30.0℃を観測し、真夏日となりました。熊本で11月の最高気温が更新されたのは、114年ぶりです。福岡は29.3℃で11月としては観測史上1位、大阪は27.9℃で46年ぶりに11月の最高気温を更新しました。
翌6日は、沖縄県の宮城島で31.3℃まで気温が上がりました。11月としては全国で観測史上4番目の高さです。さらに、7日は東京で最高気温27.5℃を観測し、1923年以来100年ぶりに11月の最高気温が更新されました。 最高気温25℃以上の夏日は、半袖の目安であり、熱中症対策が必要な暑さといえます。11月なのに昼間は半袖を着て、こまめな水分補給を心がけるというのは、まさに「季節外れ」です。 異常な高温に植物も驚き、各地で桜が咲いたことがニュースになりました。このように通常とは大きく異なる時期に花が咲いたり、虫が鳴き始めたりすることを「不時現象(ふじげんしょう)」といいます。季節外れの暑さの影響を受けているのは、人間だけではありません。
■高温から一転、気温急降下 11月上旬は真夏日や夏日だったのに、中旬は急に冬が来たのかと思うような天気や気温になりました。 これは11月11日の雲の様子です。日本海には寒気に伴う筋状の雲があり、雪雲が北日本に流れ込んでいます。11日は札幌、函館、青森など北日本で初雪が観測されました。 13日は、浅間山や伊吹山(いぶきやま)など、東日本や西日本の山で続々と初冠雪が発表されています。 そして、11日は近畿で木枯らし1号、13日には東京で木枯らし1号が吹きました。