2410試合に出場…住職へ転身したNPB審判員が明かしたある“事実”
覚えるのは得意分野
静寂に包まれた本堂。覺應寺(群馬県館林市)の住職・佐々木昌信さんがお経をあげる姿も、すっかり板についている。 読み込まれた経本は計4冊。京都の本山(東本願寺)に合わせ、毎朝7時から唱える勤行をはじめ、お通夜、葬儀、四十九日、一周忌など法要によって使い分ける。将来的にはすべて暗記しなければならないという。 覚えるのは、得意分野だ。毎年、改訂される「公認野球規則」はすべて頭の中に入っている。アンパイアとはルールに沿って、フェアなジャッジをする。緊張感があるプロの大舞台。在職29年で、2410試合に出場してきた。 NPB審判部でクルーチーフを務めた佐々木さんは今季限りで、プロ野球のアンパイアを引退した。29年目。最後のジャッジ(三塁塁審)となった11月4日(西武対日本ハム、メットライフドーム)の試合後には、退任セレモニー。NPB審判員に対し、こうした「花道」が用意されるのは超異例だ。現場で慕われた、佐々木さんの人徳である。 館林高、大谷大を経てセ・リーグに入局したのは1992年。95年に一軍デビューすると、日本シリーズ6度、オールスター4度、17年の第4回WBCにも出場した。今年8月で51歳。審判員の定年は55歳も、体力と技術に問題なければ、以降も契約更新の可能性はある。佐々木さんも55歳まではグラウンドに立つつもりであったが、父である前住職の体調が優れず、副住職として、実家である覺應寺へ戻らなければならなかった。昨年12月の契約更新時に、今季を最後に引退する意向を申し出ている。 後継者となるべく、本来は準備期間を設ける予定も、今年1月に住職が逝去。今年はコロナ禍により、プロ野球の開幕が延期された。佐々木さんが戻るまでの期間、夫人と長男が覺應寺を守った。現実的に引き継ぎがないまま、佐々木さんは住職に就任したのだ。これまでもプロ野球のシーズンオフには寺を手伝ってきたが、やはり、勝手が違う。不慣れな日々。試行錯誤の中で、一つひとつの仕事と真摯に向き合っている。