マルチ欠乏症を救った、アニキたちのエフエックス! 中型免許で唯一乗れた4気筒モデル|1979 カワサキ Z400FX
ホンダCBナナハンが力強く開け放った70年代の扉の先はミドルクラスにも「ハイメカ」4気筒エンジンが存在するという夢のような時代だった。 しかし、その4気筒エンジン車=CB400フォアが生産中止! さらに免許制度の改正で、中型免許に甘んじなければならないバイク乗りたちにカワサキが新しい4気筒を、さらにZ2と同じDOHCをプレゼントしてくれた。 ▶▶▶【画像10枚】もっともFXらしいパーツといえば、エッジの効いたスタイルのフューエルタンク。単色、細子持ちライン、ボトムライン、そしてこのE4ぼかしラインがあるそのグラフィックなど 【1979 KAWASAKI Z400FX】 1977年に中型免許で乗れる唯一のハイエンドモデル、ホンダ・CB400フォアが生産中止となっての4気筒ロス。 その飢餓感を救ったのが、1979年に登場したZ400FXだった。FXは中型免許ファン待望の4気筒モデルというだけではなく、400ccクラス初のDOHC4気筒ということもあって、一気に400ccクラスのベストセラーに躍り出た。 FXの登場で、、ナナハンを追撃したZ2とともに、カワサキのブランドイメージも一気に上昇し、ハイパフォーマンス、ハイメカ=カワサキ、という強烈な印象を残すことになる。実は、400フォアの後継であるホークや、スズキ初の4ストロークモデルであるGS400と比べて飛び抜けて高性能だったわけではないが、それでも人気が爆発したのは、当時のバイク乗りがそれだけ4気筒に飢えていたからなのだろう。 FXはその後、毎年のように小変更を繰り返し、完成度を高めていく。撮影車は1981年に発売されたE4と呼ばれる最終型で、その頃にはすでに400ccクラスは4気筒エンジンが当たり前となり、ヤマハからXJ400、スズキからGSX400F、そしてホンダからCBX400Fが登場。80年代には、国内ライダーのメインクラスとなっていく400ccクラスに、4気筒モデルというスタンダードを打ち出し、確立させたのは、Z400FXの大きな功績といえるだろう。 流麗なるカフェレーサースタイルのCB400フォアなきあと、Z400FXの角張った武骨なスタイルは、不良の香りを漂わせていた。そこがまた、続々と増える新しいバイク乗りたちに憧れを抱かせていたのだ。 1979 KAWASAKI Z400FX SPECIFIVATION 諸元 全長×全幅×全高(mm) 2100×785×1125 ホイールベース(mm) 1380 エンジン型式 空冷4ストローク 並列4気筒 DOHC2バルブ 排気量(cc) 399 ボア×ストローク(mm) 52×47 圧縮比 9.5 最高出力(ps/rpm) 43/9500 最大トルク(kg-m/rpm) 3.5/7500 燃料供給装置 キャブレター クラッチ形式 湿式多板 ミッション 6速 フロントサスペンション テレスコピック リアサスペンション ツインショック ブレーキ前/後 シングルディスク/ シングルディスク タイヤ前/後 3.25-19/3.75-18 燃料タンク容量(L) 15 車両重量(kg) 189 発売当時価格 38万5000円 (1979年式) 初出:Nostalgic Hero 2016年 2月号 vol.173(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)
Nosweb 編集部